*Encounter With Shakespeare*
(=この文は新入生歓迎実行委員会の求めに応じて書いたものです=)
今でもそうだが、自分が文学をやっているということを少し距離を置いて考えてみると、何か奇妙な
感慨に捕らわれてしまう。仕事以外の時間をさいて、シェイクスピアの戯曲を読んでいるという現在の自分
の生活に、或いはそうした自分の心に、一体どういう必然性があるのだろうか。このような問いを自分に課
してみると、奇妙な困惑が湧き上がってくる。<文学は実人生において何をなし得るか?>といった気障な
問いを発する奴が僕の心の何処かに巣くっているからなのか? 利のあるもの以外に価値はなし、といった
生活環境に育ち、最初電気技術者を志し、その途中数学者という自分の能力以上のことを妄想し、最後に試
験官を振りながら微妙な物質の変化に拘泥する地味な生活に嫌気を覚えといった、およそ文学とは何ら関係
のない畑地を転々としてきた過去の自分を、現在の自分がうまく了解出来ていない為なのか。
やろうとしたことを途中で放り出すといった生活を何となく続けてゆくことは、物事に頓着しない、
おおらかで度量の大きい人間であり得ない僕のような人間にとって、あまり良いことではないように思われ
た。何かに興味を覚えて或る書物を読み始める、が長続きしない。また別の書物を手に取ってみる。しかし
どうしても自分をその世界の中へ投入出来ないで弾き返されてしまう・・・。
誰しも思春期から青年前期にかけて、自己の外部に対する或る種の違和からくる何かの補償を求める
かのように、自己の内的な世界を書物の中へ投影しようとする一時期があるのかも知れない。僕の記憶の糸
を辿ってみても、確かにそう思われる時期があったようだ。僕の場合、工業高校だったので、3年生の7月
の初め頃、就職が内定してしまった。その後のごく短い期間がそうであったように想われる。と言っても、
多くの書物を読んだ訳ではなく、漱石の「こころ」を吸い込まれるようにして一気に読んだ記憶がかなり鮮
やかに残っている、といった程度に過ぎないが。
読むことがすぐ心の慰安に繋がるといった時期の長短は環境に委ねられることであるが、人間の精神
の過程には不可逆な性質があり、そうした自己慰安の世界は一度通過すれば二度と返ってこないものである。
僕がシェイクスピアに出会ったのは、そうした精神の幸福な時期ではなく、先に述べたような、一冊
の書物の完読が非常に困難に思われる時であった。そして、数式をもって自然に向かう理科系の分野から、
人間の感情を問題にする文学の世界へと、自分の人生の方向を大きく転換する時期でもあった。
シェイクスピアの戯曲は、それ以前に読んだという記憶はない。チャールズ・ラムの「シェイクスピ
ア物語」の訳本を持っていたところからして、彼になにがしかの興味を覚えていたことは確かなようだ。恐
らく同時代の作家から槍(speare)を振るう(shake)奴、つまり槍持ちにすぎないと皮肉られる座付作者であり
ながらも、彼の創り上げた作品世界が、あらゆる時代のあらゆる人の評価に耐え続けている、といった話を
聞き及んでのことだったのだろう。しかし、更に進んで読んでみようというところ迄はいかなかった。そん
な精神の余裕が持てない程に、自分に捕らわれ過ぎていた、と言い換える方がいいのかも知れない。
入学してすぐ自主講座に参加した動機の中に、英文学をやろうとしていてシェイクスピアを、それも
原書で読んだことがないとは恥ずかしい、という気持ちが強くあったことは否定しない。しかしそのことと
は別に、どんな書物でもいいから読み出したら必ず完読する、といったことをやらなければ自分はどうしよ
うもなくなるかも知れない、という危機感のようなものがあった。シェイクスピアの作品ならどれでもいい
から、じっくりと時間をかけて読むことが大切なんだ、これ迄の自分は、大量消費時代の風潮よろしく、書
物をじっくり味わうことをせず読み捨てる傾向があったのではなかったか、得られるものを短絡的に目的と
するのではなく、何も得られなくてもいい、それに至る過程を重視することがその時の僕にとって急務の課
題となったようだ。
昼間働き、夜勉強するという二本立ての生活は、正直言って困難なことである。これは泣き言でも何
でもなく、事実、物理的にそうなのである。時間的に多くのことは出来ないのだ。だから二者択一の場面が
度々起こる。僕の場合、入学した一年目二つの自主講座に参加したが、一つは夏休みで止めてしまった。ま
た、同じ年の晩秋の頃、バイト先も辞め二ヶ月ほどブラブラしていたことがあった。こうしたことは僕にと
って敗北を意味したが、かろうじてシェイクスピアだけは読み続けられた。
一年目は「お気に召すまま」を読み、昨年は「ハムレット」をやってきたが、二年というまだごく短
い付き合いながらシェイクスピアという人間が何となく感じられる気がする。生活者としては、僕なんかの
及びもつかない程、タフでヴァイタリティに富んだイメージがそれである。また人間を状況に於いて捉える
鋭い眼を持った人間ではなかったか、という感じもする。これはあくまで彼の二作品を通じて感じたことを
言ってみたまでであって、本当はまだよく解ってはいない。
シェイクスピアの喜劇精神は一体どういう処から出てくるのだろうかと考えてみることが時々ある。
というのも、「お気に召すまま」の中に、友情は偽りで恋いも空虚な夢に過ぎないがそれでも人生は楽しい
よ、といった意味の歌があるが、最初それに出くわした時、どうも納得がいかなかった。人間にとって楽し
いことは人間を通じてでしかないと思うが、人間が面白くなくなった状態でなおかつ、人生が楽しいと歌う、
その心が合点がいかなかったのだ。そこのところは今でもまだよく解らないが、シェイクスピアはもっと深
い何かを凝視めていたのかも知れない。もっと広い視点から人間を観ていたのかも知れない。
「ハムレット」の中で、不貞な母親の楽しそうな顔をみて言うハムレットの科白に、「人間陽気にで
もしていなきゃどうするんだ」とあるが、この気持ちはよく解る気がする。つまり、人生がいくら苦しくて
もそうでなくても、人間は意志してか偶然にか死なない限り、死ぬまで生きてゆくものであるという透徹し
た認識がシェイクスピアにあり、そこから翻って人間を見つめ直そうとするところに、それでも人生は楽し
いよ、という歌が出てくるのではないだろうか。
シェイクスピアは劇前半のハムレットのように人間不信に陥っているのではないと思う。状況に即し
て人間の感情をありのままに映し出せるところまでゆけば、そんな狭小な精神は吹っ飛んでしまうであろう。
ハムレットが親友ホレイショに向かって、「様々の苦難にあっても苦痛の色を見せない、運命の女神
からの打撃も恵みも等しく感謝の思いで受け止めるという男だからな、君は。仕合わせだよ、感情と理性が
みごとに調和を保って、運命の女神の気紛れに吹き鳴らされる笛なんかに乗らない人達は。激情の奴隷にな
ったりしない人がほしいのだよ、そしたら大事にしまっておく、胸の奥、胸の底の底にね、その人がつまり
きみさ。」(木下順二訳)と語っている美しい言葉は、シェイクスピアの劇芸術に対する最後まで変わらぬ
姿勢を表明しているように僕には想われるが。最後の作品「嵐」のプロスペローが、この身の秘術は破れ、
残る力も微々たるものです、と言って幕を閉じるが、それがシェイクスピアの劇作家としての幕でもあった。
彼が彼の秘術によって目指した芸術の世界は、<調和>ということである、と評している人がいるが、正に
そのように感ぜられる。
僕とシェイクスピアの付き合いはまだ二年半にしか過ぎない。シェイクスピアさん、あなたとという
人間がよく解りました、等と言おうものなら、彼が創造した道化の訳の解らぬ言葉でたちまちのうちに煙に
巻かれてしまいそうだ。人間、二年半位の付き合いで理解できるものではない。そこで、シェイクスピアさ
ん、これからも宜しくお願いしますよ。あなたとの付き合いは、恐らく僕の生涯を通して止むことはないで
しょう。僕が、自分を含めて人間に対する、そして人生に対する興味を失わない限り、つまり僕が、人生を
生き抜いて行こうとする強い姿勢を崩さない限りは。
戻る