2018年11月4日(日)

** 曽 爾 高 原 **



8:15 上本町 (\1,100-) [近鉄奈良線]
9:23 夕張
9:30 夕張駅前 (\850-) [三重交通バス]
10:20 曽爾(ソニ)高原

10:30 出発
11:35-12:00 亀山峠で休憩(昼食)
12:26 亀山山頂
… 山頂を下り、お亀池を半周し …
12:50-14:00 お亀池傍の広場で休憩
14:10 バス停到着

14:27 曽爾高原 [三重交通バス]
15:15 名張駅前
15:23 名張 [近鉄奈良線]
16:29 上本町



曽爾高原バス停



霧がかかっていて見晴らしは良くない
正面の建物は国立曽爾青少年自然の家
曽爾高原は右手方向に上って行く…

曽 爾 高 原
 奈良県の東端、三重県に接する村「曽爾村」面積の約7割が国定公園に属し、自然豊かな景色が 残っています。
 日本300名山の一つ倶留尊山(クロソヤマ)。この山から亀山を結ぶ西麓に広がるのが 曽爾高原です。
 曽爾高原は約40hmのススキに覆われた高原です。曽爾高原のススキは昔から 屋根の材料として使われてきました。
 春には山焼きが行われ、初夏には緑豊かな壮大な草原に なります。標高750mの高原は夏の高原のハイキングとして人気のスポットです。
 秋(9月下旬〜11 月下旬)一斉に穂を出したススキが高原を覆う姿は圧巻です。
 昼間はまぶしい太陽の光を受け 銀色の波となってうねり、夕暮れには金色の波となってゆれる景色は力強く、そして限りない優しい 表情を見せてくれます。
 また、曽爾高原の亀山峠から望む屏風岩、兜(カブト)岳、鎧(ヨロイ)岳などの 山々は室生火山群の奇峰と言われ、国の天然記念物に指定されています。


曽爾村を望む
右:曽爾青少年自然の家

お亀池を望む
亀山山頂は霧に包まれて見えない

お亀池傍の広場を望む
亀山山頂は霧に包まれて見えない

亀山峠(左上)

亀山峠から稜線沿いに左方向に1時間位行くと倶留尊山(1038m)

兜岳&鎧岳
(3倍ズーム)

亀山峠へ向けて歩いて行く人達の姿をお亀池傍の広場から望む

このようなススキの穂は年々少なくなってきているとの事

亀山峠(810m)に向けて上り始めた頃、霧は晴れ、視界が良くなってくる…
亀山峠を望む
亀山峠から稜線沿いに左方向に1時間位行くと倶留尊山(1038m)
右方向に10分位行くと亀山山頂(849m)

亀山峠から右方向に視線を移す…
右上に、亀山(849m)山頂が見える

亀山山頂から稜線を下り、お亀池へと下りてくる予定…
此処まで上って来ると、お亀池の水面が見えてくる…

ススキ越しに亀山峠を望む

しんどくなってくるが、亀山峠はすぐそこ!

ちょっと休憩して、お亀池を望む

亀山峠から室生火山群の奇峰を望む
住塚山(1009m)、(屏風岩)、国見山(1010m)、兜(カブト)岳(920m)、鎧(ヨロイ)岳(894m)
左:お亀池  右:青少年自然の家

亀山山頂はもうすぐだ!

亀山山頂から兜(カブト)岳、鎧(ヨロイ)岳を望む
右下:お亀池

亀山山頂を振り返る

お亀池の傍を歩いて行く…

お亀池傍から亀山を望む

お亀池傍の広場から青少年自然の家方向を望む
ここで1時間ほど休憩し、帰路につく…