2014年4月26日(土)

** 吉備の旅(2) 吉備路史跡巡り **


8:20 コートホテル倉敷をチェックアウト

9:36 倉敷 (\410-) 〔JR伯備線〕
9:48 総社 9:56 〔JR吉備線〕
10:14 備中高松

== レンタル自転車(1日:\800-) ==
10:30 出発
10:50 末長自転車道橋(足守川)
11:05-25 造山(ツクリヤマ)古墳
11:40-45 備中国分尼寺跡
11:46-50 こうもり塚古墳
11:53-12:00 備中国分寺
12:15-25 作山(ツクリヤマ)古墳
12:40-13:40 吉備路観光案内センター
== 休憩&デジカメ電池充電 ==
14:03-09 砂川公園

14:09 第7駐車場傍に自転車を置き、出発
14:46 ビジターセンターへの道を逸れる…
== 上で繋がっているものと思い込み… ==
15:00-10 経山城跡
15:19 逸れた地点まで下りてくる
15:33 鬼城山ビジターセンター
15:40-16:00 鬼ノ城 山城跡
16:45 砂川公園 第7駐車場

== 来た道を逆に戻り、造山古墳を過ぎ… ==
== 末長自転車橋を左手に見て(17:38) ==
== 進んで行く……が ==
17:47 吉備神社行きを断念!
17:55 末長自転車道橋(足守川)
18:05 レンタル自転車店着

18:41 備中高松 (\3,350-) 〔JR吉備線&JR山陽本線〕
19:05 岡山 19:16 〔普通〕
20:40 姫路 20:57 〔新快速〕
21:58 大阪



備中高松駅近くで自転車をレンタルし
岡山自動車道の下を潜って、上に出ると…
足守川に架かる、末長自転車道橋
橋の前方右:造山古墳
… しかしこの時点ではまだ気付いていない …

造山古墳
左手:前方 右手:後円墳

… 自転車は西方向に進んでいる …
後円墳を廻りこんで向う側へ…
備中国分寺、作山古墳はほぼこの方向延長上にある

国指定史跡 造山古墳
 当古墳は墳長約350メートル、後円部径約200メートル、高さ約24メートル、前方部幅約215 メートルを測る前方後円墳で、岡山県下で大1位、全国でも第4位、自由に立ち入りできる古墳と しては全国一の規模を誇ります。大正10年(1921)、周辺の中小古墳(第一〜六古墳)とともに 国指定史跡となりました。
 古墳は、低い丘陵を切断し土盛りや削平などを施して形を整え ています。墳丘は三段築成で、くびれ部両側に台形の造り出しを設けています。また、墳丘表面 には葺石(フキイシ)がふかれ、各段には円筒埴輪がめぐらされていました。このほか、盾(タテ)・靭(ユギ)・ 蓋(キヌガサ)・家などの形象埴輪も見つかっています。
 埋葬施設などの詳細は未調査のため 不明ですが、墳丘規模・外表施設等の有り様からみて、被葬者は当地域の首長であったと同時に、 吉備全域をも統括していた大首長の地位にあったと考えられます。また、造山古墳に次ぐ作山古墳 (総社市)、両宮山古墳(山陽町)などの巨大古墳の存在は、吉備が機内の勢力と肩を並べるほどに 強大であったことをうかがわせます。
 なお前方部に置かれている刳りぬき式の舟形石棺は 阿蘇溶結凝灰岩製で蓋には直弧紋(チョッコモン)が刻まれているなど九州地域の石棺の特徴を持ってい ます。近くの新庄車塚古墳から運ばれたものとも、当古墳の前方部から出土したとも伝えられて います。

平成15年3月31日      岡山市教育委員会


倉紡記念館内に展示してあった航空写真

備中国分尼寺跡を過ぎ…
あそこを右に曲がればこうもり塚古墳
そこまで行けば、備中国分寺の五重塔が見える

備中国分寺跡&五重塔

国指定史跡 備中国分寺跡
            所在地 総社市上林
            指 定  昭和42年2月15日
 国分寺は国分尼寺とともに鎮護国家を祈るため、天平13年(741)に 聖武天皇の勅願によって建てられた官寺です。
 備中国分寺の寺域は東西約160メートル、 南北約180メートルで、周囲には幅1.2〜1.3メートルの築地土塀がめぐらされており、寺域内 には南門、中門、金堂、講堂、塔などの伽藍が配置されていました。
 昭和46年に岡山県 教育委員会が実施した発掘調査によって、南門跡、中門跡、建物跡、築地土塀などが確認され ていますが、金堂跡や講堂跡は現在も寺の境内地のうちに含まれており、その位置や規模などは 明らかでありません。
 備中国分寺は、中世には廃寺となり、その後江戸時代中期に至って 日照山国分寺として再興されました。現存する伽藍はすべて再興後に建てられたものです。
              昭和61年8月
文  部  省
岡山県教育委員会


右上: 作山古墳
… 自転車道は国道429号線の下を潜っている …

国指定史跡 作 山 古 墳

 独立丘陵を加工して造られた作山古墳は、造山古墳(岡山市所在、全国第4位・岡山県下最大の 前方後円墳)に次いで、5世紀中頃に築かれた全国第9位、岡山県下第2位の規模を誇る前方後円形のお墓です。
 斜面と平坦面からなる三段に築かれた墳丘は、現在では草と木で覆われていますが、築造当時は、平坦面 に少なくとも5千本以上の埴輪が立て並べられ、斜面には石が敷き詰められていました。
 自然の景観の中に そびえ立つ巨大なモニュメントは、作山古墳の南方に存在したと考えられている古代山陽道に先行する道を行き 交う人々に、吉備の大首長の権力を誇示したものと思われます。
 しかしながら、作山古墳は、正円形の 後円部をもち前方部の形態も整った機内の大王墓や造山古墳に比べ、楕円形で前方部の前端が台形に突出するなど 不整な形態をもっています。これは、長さと幅が不十分な自然丘陵をできるだけ手をかけず、長大に見せようと したことによるものと思われます。
 機内の大王墓にみられる二重・三重の堀が認められないこと、また、 本来なら取り除くべき前方部前面の丘陵がそのまま残されていることなどからも、作山古墳に葬られた吉備の 首長は、機内の大王ほど、古墳築造にかける余力がなかったのではないでしょうか。
 なお、作山古墳には、 盗掘された大きな穴は存在しないことから、古墳の主は今も後円部の中央地下深くに眠っているものと思われます。

平成22(2010)年3月 総社市教育委員会


作山古墳(左手後方)を後にし、国道429号線に出る
吉備線・服部駅&鬼ノ城方向を望む
前方左手:国民宿舎&吉備路観光案内センター
ここで、休憩&デジカメの電池を充電する

JR吉備線を過ぎ、岡山自動車道の下を潜り、鬼ノ城方向を望む

砂川公園 第7駐車場傍に自転車を置き、歩いて行く…

経山城跡より鬼ノ城・山城跡を望む

経 山 城
 経山城は、守護大名の大内氏が天文年間に築いたといわれている山城です。天文12年 (1543)に赤松春政、元亀2年(1571)に尼子晴久の城攻めがあり、天正10年(1582)の高松の役 後に廃城となったと考えられます。
 城は、山頂の主郭を囲むように壇や郭、曲輪を 配し、さらに石垣や石塁、堀切を備えるなど、城の形状がよく残されている山城です。


経山城跡から総社平野を望む
備中国分寺跡方向(だと思うが…)

寄り道したことを少し悔いながらも…
経山城跡を下り、また上って行き、
鬼城山ビジターセンターを過ぎ、少し歩くと…
鬼ノ城・角楼&西門を望む地点に着く

国指定史跡 鬼 城 山 (鬼ノ城)

 鬼ノ城は標高約400mの鬼城山に築かれた壮大で堅固な古代山城です。吉備高原の南端に 位置しており、眼下の総社平野には集落が営まれ官衙(カンガ)(役所)、寺院などが造営されました。 また、古代の山陽道が東西に走り吉備の津(港)から瀬戸内海への海上交通も至便であり、まさに 政治、経済、交通上の要地を一望できます。
 鬼ノ城の山容は擂鉢(スリバチ)を伏せたような 形状をし、山頂付近はなだらかな斜面となっていますが、山の8〜9合目より以下は著しく傾斜 しています。この山頂部との傾斜が変化する部位に城壁が築かれ、全周約2.8kmに及んでいます。
 城壁は版築(ハンチク)工法により築かれた土塁が主体をなし、城門が四ヵ所、排水機能をもつ 水門が六ヶ所、また石垣などにより構成されています。
 特に復元整備を実施している角楼(カクロウ) から第0水門までの城壁は、巨大な西門や、ゆるぎなく突き固められた土塁が復元され、当時の雄大な 姿や精緻な築城技術を窺がうことができます。
 城内はおよそ30haという広大な面積があり、 これまでに礎石建物跡、溜井(水汲場)、土取場などが見つかっていますが、今後の調査により さらに新たな発見が期待されます。
 築城の時期については諸説ありますが、大和朝廷が 朝鮮半島の百済軍救援のため出兵した白村江(ハクスキノエ)の海戦(663年)において大敗した後、唐、 新羅連合軍の日本侵攻を恐れ、急ぎ西日本各地に築城した城の一つと考えられています。鬼ノ城は 当時の東アジア情勢を鋭敏に反映した遺跡と言えます。
                       平成16年1月
総社教育委員会


角楼より西門を望む

鬼ノ城・西門 & 山城跡がある経山を望む

備中国分寺・五重塔を望む

(砂川公園で飲んだドリンクの美味しかったこと!)
自転車に再び乗り、ここまで戻って来る
今年は蓮華の成長は遅れている、とか…