高層湿原 |
---|
… … … 高層湿原は、微養科(?)、貧石灰、貧酸素、水質は酸性、低温などの特殊環境 のためにカヤソリグサ科などの矮小な植物が大部分で、これらが枯れても腐食せず堆積して 泥炭化し新苗はその上に生長し、そのために湿原は付近の水面より高く盛り上がります。八 島ヶ原湿原の最高所は水面より7mも高く泥炭層の厚さは8.5mあり、その生域には1万年を要し ているといわれます。… … … |
== 立て看板の説明文より == |
ズミ【桷・酸実】 |
---|
バラ科リンゴ属の落葉小高木。山地に自生し、荒地や湿地に群落をなす。 高さ10メートル。枝にとげがある。春の末、白色で赤いぼかしのある花を 多数開く。果実は黄または紅熟。材は緻密で堅く、家具・細工物などにする。 樹皮は煮出して黄色の染料とし、また明礬みょうばんなどを加えて黄色絵具 を製する。ヒメカイドウ。コリンゴ。コナシ。漢名、棠梨。 |
== 広辞苑第六版より引用 == |