客谷(キャクダニ)古墳群 |
---|
松山総合公園のある大峰ヶ台には、多くの遺跡があります。弥生時代の中ごろ(2000年ほど前)
には、日当たりのよい頂上あたりに集落(ムラ)があり、たくさんの人が近くの古照(コデラ)遺跡あた
りまでふくめた広い場所で生活していました。その後、古墳時代(1500年ほど前)には、力をもってい
た人が、力を示すために古墳(昔のお墓)を造らせました。 1986(昭和61)年にこの場所を発掘調 査したところ、6〜7世紀に造られた古墳が8基発見されました(客谷古墳群)。多くは円い形をした直径 5〜10メートルの円墳で、石で造られた部屋(石室)や古墳どうしの境目として掘った周溝(シュウコウ)などが 残っています。そこからは人骨、須恵器(スエキ)などの土器、管玉(クダタマ)や耳環(ジカン)などのアクセサリー が出土しました。なかでも水晶で造られた刀飾りの三輪玉は、愛媛県内でも出土数が少なく、たいへん 貴重なものです。 (出土品は、すべて松山市考古館で保管・展示しています。) |