2013年4月20日(土)

松山総合公園


8:40 ターミナルホテル松山 チェックアウト
8:44 JR松山駅前 (\150-) 〔市電〕
9:03 道後温泉

== 道後温泉街&道後公園を散策 ==

11:08 道後温泉 (\150-) 〔市電〕
11:36 JR松山駅前
11:57 JR松山駅前 (\200-) 〔伊予鉄バス〕
12:07 丸山

12:12 松山総合公園内に入る
== 客谷古墳群を見た後、公園内を散策 ==
12:40 小雨がパラつき始める…
12:52 バス停着

13:03 丸山 (\200-) 〔伊予鉄バス〕
13:18 JR松山駅前
== 昼食&喫茶 ==
14:30 JR松山駅 (\6,700-) 〔JR四国バス〕
16:27-37 吉野川SAで休憩
17:14-22 淡路島SAで休憩
19:48 JRなんば港町高速BT



JR松山駅前から伊予鉄バスに乗り、10分後丸山で降りる
松山市考古館Pは右方向、との表示が見える
古墳はあそこを右に行けばよいのだな、と思う

その表示方向を望む
正面の丘が松山総合公園だろう
突き当りを左へ行けば松山市考古館があるのだろう…

突き当たって(左へ行かず)右方向に上って来る…
この上に古墳があることは判るのだが、入口は何処か?…
向こうに何か建物のようなものが見える…
あの土手に上って見ようと思い…

… その土手に上る …
松山城が望める!
その時、散歩の人が来たので、上り口をお尋ねした

教えられたように、引き返してくる…
あそこが古墳への上り口だろう
突き当たってこっち(左)に来るべきだったのだ…


客谷(キャクダニ)古墳群
 松山総合公園のある大峰ヶ台には、多くの遺跡があります。弥生時代の中ごろ(2000年ほど前) には、日当たりのよい頂上あたりに集落(ムラ)があり、たくさんの人が近くの古照(コデラ)遺跡あた りまでふくめた広い場所で生活していました。その後、古墳時代(1500年ほど前)には、力をもってい た人が、力を示すために古墳(昔のお墓)を造らせました。
 1986(昭和61)年にこの場所を発掘調 査したところ、6〜7世紀に造られた古墳が8基発見されました(客谷古墳群)。多くは円い形をした直径 5〜10メートルの円墳で、石で造られた部屋(石室)や古墳どうしの境目として掘った周溝(シュウコウ)などが 残っています。そこからは人骨、須恵器(スエキ)などの土器、管玉(クダタマ)や耳環(ジカン)などのアクセサリー が出土しました。なかでも水晶で造られた刀飾りの三輪玉は、愛媛県内でも出土数が少なく、たいへん 貴重なものです。
(出土品は、すべて松山市考古館で保管・展示しています。)


客谷古墳群1号墳から松山城を望む
(3倍ズーム)
地図で確認してみると、
道後温泉の伊佐爾波神社と天守閣と此処が
ほぼ一直線上にあることが判る

客谷古墳群を上って来て、丸山(バス停)方向をを振り返る

客谷古墳群の山を上り、下り、
右手に曲がりながら、また上って来ると…
「坊っちゃん夢ランド」
先ほど見えていた建物は此処のものであった!

坊っちゃん夢ランドから丸山(バス停)の方向を望む
松山城が望めた土手が中ほどのあの辺り…
視線を右へ…

客谷古墳群がある山が望める
あの山を上り、途中で向う側に下り…
右に曲がりながら上って来たことになる
ここ以外にもいろんな施設があるようだが、
小雨がパラつき始めたし…、帰ることに…

坊っちゃん夢ランドを振り返る

……… ……… ……… ……… ………

吉野川サービスエリア
JR松山駅を発車して高速松山道から徳島道に入る
約2時間後、ここで約10分休憩