2013年4月18日(木)

善 通 寺


8:30 高松シティホテルを出る
9:05 瓦町駅 (\610-) 〔高松琴平電鉄琴平線〕
10:02 琴電琴平

10:23 金刀比羅宮への階段の第一段目を踏む
10:50 旭社
10:55-11:15 金刀比羅宮
11:25-35 休憩
11:53 階段第一段目
11:55-12:15 食堂「虎屋」で昼食(きつねうどん\500-)
12:28 琴平駅に着く

13:13 琴平 (\200-) 〔JR土讃線〕
13:18 善通寺

13:50-14:25 第75番札所 善通寺
14:30-35 山本屋旅館 [風呂付部屋・夕朝食付 \7,875-]

== 自転車をお借りし、古墳巡りに出発! ==
15:25 王墓山古墳が見つからず…
== 大麻山ハイキングコースを歩いて上って行くことに… ==
15:38-40 自衛隊の敷地前(道に迷っていることが判明!)
15:50 自転車を置いていた地点
16:00-05 王墓山古墳
16:08-30 宮が尾古墳
== その後、善通寺市内を見学し… ==
17:15 旅館着




善通寺駅前から善通寺方向を望む
向うに見える山は五岳山 (手前から)
香色山、筆ノ山、我拝師山、中山、火上山
== 恐らく、前の低い山が筆の山、後ろの高い山が我拝師山、 ==
== 香色山は筆の山の前に位置し低いためはっきり見えないのだろう… ==

善通寺 赤門
(近くに旅館があった! 参拝後に飛び込んでみることに…)

善通寺
 善通寺 (ぜんつうじ)は、香川県善通寺市にある寺院。真言宗善通寺派総本山。屏風浦五岳山誕生院と号する。 本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第七十五番、真言宗十八本山一番札所。平安時代初頭の807年に真言宗開祖空海 の父である佐伯善通を開基として創建された。伽藍は創建地である東院と、空海生誕地とされる西院(御誕生院)に分 かれている。
 本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
 ご詠歌:我住まば よも消えはてじ 善通寺 深き誓ひの 法のともしび

 空海(弘法大師)は讃岐国、現在の善通寺市の出身である。『多度郡屏風浦善通寺之記』(江戸時代中期の成立)に よれば、善通寺は空海の父で地元の豪族であった佐伯直田公(さえきのあたいたぎみ、法名善通)から土地の寄進を受け、 大同2年(807年)に建立し始め、弘仁4年(813年)に落成したという。空海の入唐中の師であった恵果が住していた長安 の青龍寺を模して建立したといわれ、創建当初は、金堂・大塔・講堂など15の堂宇であったという。寺号の善通寺は、父 の名前である佐伯善通から採られ、山号の五岳山は、香色山(こうじきざん)・筆山(ひつざん)・我拝師山(がはいしざん) ・中山(ちゅうざん)・火上山(かじょうざん)の5つの山の麓(ふもと)にあることから命名された。
 東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)の延久4年(1072年)の「讃岐国善通寺所司等解」(さぬきのくにぜんつうじ しょしらのげ)という文書に、善通寺の由来について「弘法大師御先祖建立道場」とあり、空海の先祖による創建だとする伝え が古くから存在したことがわかる。境内からは奈良時代にさかのぼる古瓦が出土しており、善通寺は実際には佐伯一族の氏寺と して創建されたのではないかと推定されている。
 中世には足利氏、近世には高松松平家や丸亀京極家の庇護を受けて大い に栄えた。また、明治に入ると付近に陸軍基地が置かれ、軍都として発展した。現在も陸上自衛隊善通寺駐屯地がある。
ウィキペディア == フリー百科事典 ==


赤門前から大麻山を望む
左手:像頭山(琴平山)

金堂
本尊薬師如来像が安置されている

中門へ…
左手:南大門 右手:金堂
五岳山の二山(左:香色山 右:筆ノ山)

仁王門
この橋を渡ると西院(ここまでが東院)
仁王門をくぐり、突き当りが御影堂

御影堂(大師堂)
弘法大師御誕生所として奥の院とされている

御影堂の傍を歩いてくると…
正覚門

済世橋
(手前が香色山、向こうが筆ノ山)
済世橋の向こうが善通寺駐車場となっている
左手方向:大麻山

済世橋から大麻山を望む

(戻る…)
左手:パコダ供養塔

中門

中門をくぐる
左:金堂 中:釈迦堂 右:五重塔