栗林公園の沿革 |
---|
栗林公園の起こりは、16世紀後半、元亀・天正の頃、当地の豪族佐藤氏によって、
西南地区(小普陀付近)に築庭されたのに始まるといわれ、寛永年間(1625年頃)に、当時の
讃岐国領主・生駒高俊(タカトシ)公によって南湖一帯が造園され、現在の公園の原型が形作ら
れました。 その後、寛永19年(1642年)生駒氏の転封に伴い入封した初代高松藩主・ 松平頼重(ヨリシゲ)公(水戸光圀公の兄君)に引き継がれ、さらに100年以上経た延享2年(1745年)、 5代頼恭(ヨリタカ)公の時に、園内六十景命名をもって完成しました。以来歴代藩主が修築を 重ね、明治維新に至るまでの228年間、松平家11代の下屋敷として使用されました。 明治4年(1871年)高松藩が廃せられ、新政府の所有となり、明治6年1月公布された「公園に 関する太政官布告」に基づいて明治8年(1875年)3月16日に県立公園として一般に公開される ようになり、さらに昭和28年(1953年)3月には、文化財保護法による「特別名勝」に指定され、 今日に至っています。 |
== 観光パンフレットより == |