2013年3月17日(日)
** 大和高原・都祁の里 **
== カッポ会3月例会 ==
8:53 上本町 (\800-) 〔近鉄大阪線〕
9:49 榛原
10:12 榛原駅前 (\520-) 〔奈良交通バス〕
10:32 南白石
10:42 三陵墓東古墳前
11:06-15 都祁交流センターで休憩
11:42-12:30 都祁水分神社 & 昼食
12:45-55 来迎寺
13:10-18 国津神社
13:40 分岐点(頂上を目指す人と待つ人と…)
13:50-55 都介野岳山頂 (631m)
14:07 分岐点(下山…)
14:28-15:00 三陵墓西古墳&三陵墓東古墳
15:17 南白石 〔奈良交通バス〕
15:40 榛原駅前
15:58 榛原
16:55 上本町
三陵墓東古墳を過ぎて少し行くと…
つくしよ、土筆が顔出してるよ!
…まだ小さいけど…
茶畑が見える
茶畑を右に見て、左手に曲がって行くと…
都祁交流センターに通じる…
都祁交流センターで休憩後
…12、3分位歩いてくる…
水分神社はあの森の右手の方
都祁水分神社の鳥居が見える…
都祁水分神社
大和の国水分神社四社(都祁、宇陀、吉野、葛城)のひとつ
速秋津彦命、天之水分神、国之水分神が祭られている
大和川と木津川の分配を司る神として古くより崇拝されてきた
… 昼食後の寛ぎの一時 …
来迎寺
行基の開創と伝えられている
室町期の宝塔、快慶作と伝えられる善導大師像は
国指定の重要文化財
国津神社
(都介野岳は右手方向)
都介野岳へ向けて…
都介野岳山頂(631m)
登りは少しきつかったかも(?)、しかし
… !達成感があるのです! …
三陵墓西古墳
三陵墓西古墳から都介野岳を望む
三陵墓西古墳から茶畑(右奥)方向を望む
あの辺りからぐるっと一回りして来たんだなあ…