2012年10月15日(日)

** 葛 城 山 **

== (北尾根コース → 自然研究路 → 山頂) ==


== カッポ会10月例会 ==
8:50 阿部野橋 (\610-) 〔近鉄南大阪線&御所線〕
9:36 御所
9:55 御所駅前 (\280-) 〔奈良交通バス〕
10:12 葛城ロープウェイ前

10:30 出発
10:35 北尾根コースへ……
== 櫛羅の滝コースとの分かれ地点 ==
== 下山は櫛羅の滝コース、この地点に戻って来る ==
== 最初から急な登りが続き、3度の休憩を経て… ==
11:55 自然研究路コースへ……
12:40 ロープウェイ山上駅近く
12:55 葛城山山頂(959.7m)&昼食
13:30 下山
== 脚の疲れか転倒する人も…、怪我無くてよかった! ==
15:00 櫛羅(クジラ)の滝
15:13 ロープウェイ駅に着

15:50 ロープウェイ前 〔奈良交通バス〕
16:07 御所駅前
16:10 御所 〔近鉄御所線&南大阪線〕
17:07 阿部野橋

== 久し振りの登山…、翌朝、腿の筋肉の痛みを覚える ==



出発!
5分位で、北尾根コースと櫛羅の滝コースの分かれ地点に…

北尾根コースはすぐに急な登りが続く!…

北尾根コースは見晴らしが良い!

ロープウェイ山上駅が見えた!

自然研究路へ…
山頂まであと2.1km!
もうすぐ!…と思う?、まだそんなに…?

谷へ下り、また上るのか…
と思わないで、周りの植物に目を向けてみようか…

ロープウェイ山上駅近く: 山頂へ向けて…
紅葉の時期はまだ先だろうけれど…

何処から飛び立ったのだろうか…
(3倍ズーム)

葛城山頂より金剛山を望む

葛城山頂より岩湧山方向を望む

耳成山、三輪山、畝傍山、香具山を望む
(3倍ズーム)

山頂のススキに別れを告げて、いざ下山!
下山は櫛羅の滝の傍を通るコース


櫛 羅 の 滝
弘法大師がこの地を訪ずれ、天竺のクジラの滝によく似ているので、供尸羅(クジラ)と名づけた。 この供尸という字は「供に屍」と書くので良くないといって、領主の永井信濃守が供尸の二字を櫛と 改めたという。この滝は尼ヶ滝又は不動滝とも呼ばれ、この滝に浴するものは不動明王の功徳によっ て脳病によく効くといわれている。この滝は昭和五十七年の災害により、滝つぼ等ほとんどが崩壊 しましたが、その後平成元年に修復されたものです。
御所市観光協会