2012年7月22日(日)

** 高野山弁天嶽〜奥の院 **



== カッポ会 7月例会 ==
8:12 難波 (\1,230-) 〔南海高野線〕
9:07 橋本
9:58 高野山
10:24 高野山駅前 (\230-) 〔南海りんかんバス〕
10:34 女人堂

11:10-17 弁天嶽
11:40-12:40 大門 昼食&休憩
== グループ自由行動 ==
15:00 奥の院無料休憩所

15:21 奥の院前 〔南海りんかんバス〕
15:34 高野山駅前
15:45 高野山
16:48 橋本
17:35 難波



女人堂バス停で降りる

女 人 堂
 明治5年(1872)の女人禁制が解かれるまで、女性は高野山の周囲にある各所の 女人堂(参籠所)から祈りを捧げました。現在、建物は不動坂口女人堂のみが現存 し、当時の佇まいを留めています。
== 観光パンフレッ トより ==


女人堂バス停から弁天嶽を経て大門まで歩く…



弁天嶽に着く(山頂かどうかは未確認)

弁天嶽でちょっと休憩…

弁天嶽から紀の川方向(と思う…)を望む
ついさっき霧が流れていた…視界が悪く残念!
(3倍ズーム)

大門に到着!
気温表示器は21℃を示していた
… 山上は涼しい …
平成27年(2015)は、高野山開創1200年になるとか…

金堂
右手に見える朱、根本大塔

根本大塔の向前、鐘堂裏手の景色

根本大塔を振り返る
手前右から
東塔、三昧堂(前に西行桜)、大会堂、根本大塔
朱の根本大塔の左手が金堂

奥の院へ向けて…

ちょっと気になる大木の表情…

弘法大師を祀る御廟の拝堂を望む
(ここから先は写真禁止となっている)