2012年4月24日(火)

** 大人のディズニーランド(2) **

== 大麻比古神社 & 五ヵ所巡り(2) ==


8:25 徳島駅前 (\410-) 〔徳島バス〕
9:11 大麻神社

9:13-32 大麻比古(オオアサヒコ)神社
9:50-10:15 霊山寺(リョウゼンジ)
==四国八十八ヵ所第一番札所==
10:26 坂東橋(坂東谷川)
10:37-51 極楽寺(第二番札所)
11:25-40 金泉寺(第三番札所)
11:55 板野駅近くの踏切を渡る
12:32 愛染院前を通過
12:40-13:30 「うどん萌月」で昼食&休憩
13:54-14:00 大日寺(第四番札所)
14:10 山神社前を通過
14:28-15:00 地蔵寺(第五番札所)
15:50 踏切を渡る
15:58 板野駅着

16:20 板野 (\350-) 〔高徳線〕
16:52 徳島



極楽寺を後にして、金泉寺へ…

この辺りは高徳線と並行して歩いている…

金泉寺への近道を行く…
あの木々が生い茂っている所が寺の境内だろう…

金泉寺(第三番札所)

金泉寺の歴史・由来
 聖武天皇(在位724〜49)の勅願により行基菩薩が寺塔を建立し、「金光明寺」と命名されたと伝えられる。 そのころの本尊は高さ約91センチの釈迦如来像で、脇侍に阿弥陀如来、薬師如来の三尊像を安置して開基したという。 弘仁年間(810〜24)になって弘法大師が四国を巡教された際、村の人たちが日照りに苦しんでいるのを見て、この地 に井戸を掘られた。この井戸から湧き出た水は霊水で、「長寿をもたらす黄金の井戸」とされ、寺名の「金光明寺」 を改め、「金泉寺」とした。その後、亀山天皇(在位1259〜74)が法皇になられ、弘法大師を篤く信仰されて各地の 霊跡を巡拝、金泉寺にもしばらく滞在された。
 黄金地蔵尊その間に、京都の三十三間堂(蓮華王院)に倣ならった堂舎を建立し、1,000の千手観音像を祀られ、背 後の山を「亀山」と命名し、山号も「亀光山」と改めた。この堂舎には経蔵がおかれ、学僧たちで賑わったという。 以来、皇室との縁が深く、長慶天皇(在位1368〜83)の御陵も本堂裏にある。また、源平合戦(元暦2年=1185)のお り、源義経が屋島に向かう途中に金泉寺に立ち寄り、戦勝開運の祈願をしたと『源平盛衰記』に伝えられている。本堂 の左手にある慈母観音子安大師は、義経の祈願所ではあるが、境内西隣にある「弁慶石」もその一つで、義経が弁慶の 力試しに持ち上げさせたと伝えられている。すこやかに育てと願う親心の観音菩薩。いまも人生の開運を願う参詣者が 多く訪れる。
「四国八十八ヵ所霊場会 公式ホームページ」より


金泉寺・仁王門を振り返る

大日寺へ昔からのへんろ道を行くことに…

重い足取りで…
向うからやって来て…
渡りに船! …であった
御主人と話しているうちに、足の痛みもかなり緩和…
「うどん萌月」 昼食&休憩(約50分)
きつねうどん(\500-) 美味しかった!

疲れはかなり回復、さぁ、大日寺へ…

金泉寺から約1時間30分歩いて、大日寺に到着…

大日寺(第四番札所)

大日寺の歴史・由来
 弘法大師が42歳にあたる弘仁6年、この地に長く留まり修行していたとき、大日如来を感得された。大師は、 一刀三礼をして55センチほどの大日如来像を彫造され、これを本尊として創建し、寺号を本尊に因んで「大日寺」 と命名したと伝えられる。また「黒厳山」の山号は、境内が三方を山に隔てられており、人里はなれたこの地は 「黒谷」と称されたのが由来といわれ、地元では「黒谷寺」とも呼ばれていたという。寂本(1631〜1701)の『 四國禮霊場記』(元禄2年=1689)によると、かつては立派な堂塔が並び、美しく荘厳な小門から入った境内は広 々としていた。しかし、歳月が経ち、伽藍の軒は風化していたが、応永年間(1394〜1428)に松法師という人に 夢の託言があって修復されたという旨が記されている。
 伽藍は再び荒廃し、天和、貞享年間(1681〜88)に再興されている。また、阿波藩主・蜂須賀家は代々大日如来 を守り本尊としており、とくに5代藩主・綱矩公の帰依があつく、元禄から宝暦年間(1751〜64)には手厚い保護 をうけ寺塔の大修理がほどこされている。本堂と大師堂を結ぶ回廊には、西国三十三観音霊場の木造観世音像三十 三を安置している。江戸時代の中頃、大阪の信者により奉納されたという。また、先々代の住職は不治の病とされ たハンセン病の遍路さんを、手厚く接待していたことで知られる。境内は、板野町史蹟に指定された防災区域で、 霊地にふさわしい幽玄な雰囲気を漂わす。
「四国八十八ヵ所霊場会 公式ホームページ」より


大日寺から約30分位で…

地蔵寺(第五番札所)

地蔵寺の歴史・由来
 五百羅漢堂嵯峨天皇(在位809〜23)の勅願により、弘仁12年弘法大師が開創された。大師は、自ら約5・5センチ の勝軍地蔵菩薩を彫られ、本尊に安置したと伝えられる。その後、淳和天皇(在位823〜33)、仁明天皇(在位833〜50) の3代にわたり天皇家が篤く帰き依えされた。さらに紀州・熊野権現の導師を務めていた浄函上人が霊木に延命地蔵菩薩 像を刻み、その胎内に大師作の勝軍地蔵菩薩を納められたとも伝えられている。この勝軍地蔵菩薩の信仰からか、源頼朝、 義経をはじめ、蜂須賀家などの武将たちが多くの寄進をしている。これらの寄進により寺領は拡大し、阿波、讃岐、伊予 の3ヶ国におよそ300を数える末寺ができ、塔頭も26寺にのぼったと伝えられる。
 境内しかし、天正年間(1573〜92)の長宗我部元親による兵火で、これらの堂塔はことごとく灰燼に帰した。その後、 歴代の住職や僧侶、信者たちの尽力により堂宇が整備拡充され、いまでも寺領は40,000平方メートル(12,000坪)にもお よぶ古刹である。本堂左の参道をとおり、石段をのぼったところが奥の院で、ここが羅漢堂である。安永4年(1775)の 創建で、五百羅漢堂とされていた。だが、大正4年参拝者の失火で罹災、いまは200ほどの等身大羅漢像がさまざまな喜怒 哀楽の表情で並んでいる。境内の大銀杏。樹齢は800年を超え、母なる大木につつまれ歴史が刻まれている。
「四国八十八ヵ所霊場会 公式ホームページ」より


本堂を望む

本堂拝礼所前から大師堂を望む
寺門は右手 左手へ2分位歩いて五百羅漢へ…

五百羅漢境内から地蔵院を望む
この階段を下りて、また境内に入る
(地蔵院境内を一回り)

境内を出て、地蔵寺を振り返る
大日寺は、この方向北へ30分ほど歩いた所にある

先ほど、バスとすれ違う もう5分ほど早く来ていれば
徳島駅前までバスで帰れたかも知れなかったのだが…