善 峯 寺 |
---|
当山は天台宗で、西国三十三所第二〇番札所であり、本尊千手観音菩薩を祀る。 長元二年(1029)、恵心僧都(エシンソウズ)の弟子源算(ゲンサン)の開基と伝える。歴朝の崇敬厚く、 白河天皇が諸堂を建立した。また、観性(カンショウ)、慈円(ジエン)、証空(ショウクウ)らの高僧が相次ぎ、 その後、青蓮院(ショウレンイン)の宮(覚快、道覚、尊道、慈道、尊円、尊証、尊真、尊寳)が住した ので、「西山宮」と呼ばれた。御花園天皇が伽藍を改築し、往時には僧坊が五〇余に及んだが、 応仁の乱で焼亡した。元禄年間(1688〜1704)、徳川綱吉の母桂昌院(ケイショウイン)の寄進により復興 され、現在に至る。 広大な敷地内には、重要文化財の多宝塔をはじめ、多くの堂塔が建 ち並び、池泉や四季の花々で彩られる廻遊式庭園は優れた眺望を有する。特に、多宝塔の前にあ る五葉の松は天然記念物で、波に泳ぐ龍のように見えるので、『遊龍の松』と呼ばれる。 また、年二回(五月、十月の第二日曜日)の茶湯は有名で、神経痛、腰痛の祈願書でもある。 |
京 都 市 |