2011年11月13日(日)

** 金 毘 羅 山 **



8:20 淀屋橋 (\460-) 〔京阪線〕
9:18 出町柳
9:38 出町柳 (\380-) 〔京都バス〕
10:06 戸寺

10:13 出発
10:34-50 江文(エブミ)神社
11:08-15 金毘羅(コンピラ)山登山口
11:36-45 琴平(コトヒラ)新宮社
11:57-12:02 休憩
12:14-13:00 三壺大神 (昼食&休憩)
== 三壺大神は金毘羅山三角地点(572.8m)の近く==
== 山頂は木々に覆われ見晴らしはよくない、とのこと ==
14:10-15 休憩
14:50-55 祖世野池(ソヨノイケ) (ここで記念写真)
15:00-15 里の駅・大原 休憩

15:32 野村別れ (\400-) 〔京都バス〕
16:02 出町柳
16:14 出町柳 (\460-) 〔京阪線〕
17:12 淀屋橋



戸寺バス停前から目的地を望む
先端のとがっている山が金毘羅山(572.8m)

今回は、カッポ会の皆さんとご一緒に…


江文(エブミ)神社
 江文神社は大原八ヶ町の総氏神で、古代より背後にそびえる江文山(今の金毘羅山)の頂上の 朝日の一番早く照る処に御祀りされて居りました神々を、平安時代の後期に此処に住民達が御殿を 創建して御鎮座を願ったので有ると古くより代々伝へられて居ります。
 御社殿の配置を説明 致しますと、中央の御正殿には倉稲魂(ウカタミタコ?)神(穀霊神)、向って右の御殿には級長津彦(シナヅヒコ) 神(風・水神)、向って左の御殿には軻遇突智(ガグツチ)神(火の神)を御祀りして、古くより豊饒、 衣服、生産の神として広く世の人達に崇敬されて居ります。


江文神社からの登山ルートもあるが
江文峠にある金毘羅山登山口へ向かう…

琴平新宮社

琴平新宮社・社殿前から紅葉を眺める

三壺大神までもう少し…の地点で
一瞬垣間見えた大原の里

やっと着いた!
三壺大神

三壺大神の近くから
バスを降りた大原戸寺町&比叡山(右上)を望む

降る途中、ちょっと魅かれた光景…

危険な個所もあった下りを誰も怪我することもなく…

帰りのバス停傍の
…干し柿を吊るしてある民家…