酒滴神社(さかたれじんじゃ) |
---|
素戔鳴命(スサノオノミコト)を祭神とします酒滴神社の縁起は、貞観年間(860〜)国内で悪疫が蔓延したとき、「
われは素戔嗚命なり」という一童子のお告げで山へ登った村人が、天然の霊窟から垂れ出る酒を発見しました。
これを飲んだ人たちは忽ちのうちに治ったので神まつりをし、岩山大明神として崇拝したことから始まったといい
ます。そして長暦二年(1038)春、又もや悪疫が大流行しました。 時の帝、後朱雀天皇は痛く心を悩まされて いましたところ或る夜夢枕に仙人があらわれて、この霊水を奨めました。 早速都に取り寄せ病人たちに服用 させたところ、さしものはやり疫いも治ってしまいました。霊験あらたかな神をまつる社号を「酒滴神社と改めよ」 と仰られ、神領を御寄進なさったと伝えています。この酒滴岩は神社裏山の頂上近くにあります。 応永二年 (1395)丸部貞国が寄進造立した立派な石鳥居が馬場先にあります。県下最古の在銘鳥居で、県指定の重要文化財に なっています。本社の随身門に掛っている算額はこの村の住人、近世和算の碩学下垣内市左衛門が文化八年(1811)に 奉納した物の写しです。実物は収蔵されていて、三田市指定の重要文化財となっています。 門前通りはむかし から??路の主要街道で近世では藍の町宿場として賑わいを見せていたところです。裏に聳える虚空蔵山(592m)への 道はハイキングコースになっていて頂上からの眺望は摂丹香を見わたせる絶景の地です。中腹には十三詣りで知られ る日本三躰随一の虚空蔵菩薩をおまつりしているお堂があります。 |