木次の町を流れる斐伊川(ヒイガワ)流域には、大蛇伝説がたくさんあります。湯村の天ヶ淵(アマガブチ)は 大蛇が棲(ス)んでいた淵、西日登(ニシヒノボリ)の印瀬(インゼ)にある壺神さんは、大蛇が飲みほした酒壺、里方の 八本杉は大蛇の角を埋め、そこに杉の木を植えたものと伝えられています。 |
素戔鳴尊と奇稲田姫の出会い |
---|
素戔鳴尊(スサノウノミコト)は、高天原から出雲の国の、鳥上峰(船通山)に天降(アモ)り、簸(ヒ)の川のほとり まで来た時、悲しみ泣いている声を聞きました。その声の方を尋ねて行くと、翁(オキナ)と媼(オウナ)が一人の姫を 真中において、泣いていました。素戔鳴尊が尋ねていわれるのに、「お前たちは誰か。どうしてこんなに泣い ているのか」と。翁は「私はこの国に住んでいます。名は脚摩乳(アシナヅチ)といい、妻は手摩乳(テナヅチ)といいま す。この姫は私どもの子で、名は奇稲田姫(クシナダヒメ)といいます。泣いているわけは、以前私共には八人の娘が ありました。毎年八岐大蛇(ヤマタノオロチ)のために呑まれました。今この娘が呑まれようとしています。しかしのが れる方法もありません。それで悲しんでいるのです」と話したそうです。 |
素戔鳴尊の山岐大蛇退治 |
---|
素戔鳴尊は、奇稲田姫を助けるため八岐大蛇退治を決意し、脚摩乳(アシナヅチ)・手摩乳(テナヅチ)に、「八塩折 の酒を造り、その酒を盛りて待てよ」と言われ、八つの壺に八塩折の酒を入れて待っていました。そのうちやはり 大蛇がやってきた。頭と尾がそれぞれ八つあり、眼は赤酸漿(アカホオズキ)のようである。松や柏が背中に生え、八つ の山・八つの谷の間に広がっていた。酒を見つけると、頭をそれぞれの壺に入れて飲んだ。やがて酔って眠ったの で、素戔鳴尊は、腰にさしていた十握(トツカ)の剣をぬいて、ずたずたにその蛇を斬った。尾を斬るとき剣の刃が少し 欠けた。そこでその尾を裂いてごらんになると、中に一つの剣があった。素戔鳴尊がいわれるのに、「これは不思 議な剣である。私はどうして私物にできましょうか」といって、天照大神に献上された。剣の名は天(アマ)の叢雲剣 (ムラクモノツルギ)である。現在は草薙剣(クサナギノツルギ)として皇位の継承として歴代の天皇が受け継いできた三種の神器の 一つである。 |
素戔鳴尊と奇稲田姫の結婚 |
---|
素戔鳴尊は、八岐大蛇を退治して奇稲田姫を救い結婚の約束をされた。そして結婚によい所を探されました。 ついに須賀(スガ)に着かれ、そこで、「ああ、私の心はすがすがしい」といわれました。そして、そこに宮を建てら れました。そのとき素戔鳴尊は「八雲立つ、出雲八重垣、妻ごみに、八重垣つくる、その八重垣を」と口にされまし た。これがのちに言う三十一文字(ミソヒトモジ)、五・七・五・七・七という日本初の恋歌でありわが国の和歌のはじめ と言われています。 |
出 雲 神 話 と 木 次 |
---|
「古事記」〔和銅五年(712年)〕によれば、出雲神話は、高天ヶ原を追われた須佐之男命(スサノオノミコト)
が、肥河(ヒノカワ)の上流、鳥髪の地に向う途中、上流から箸が流れてきたので、尋ねてみると、足名椎(アシナヅチ)
・手名椎(テナヅチ)の老夫婦とその娘櫛名比売(クシナダヒメ)から八俣大蛇(ヤマタノオロチ)の話をきき、これを退治した「
ヤマタノオロチ退治」から始まります。 命(ミコト)は大蛇を退治して、櫛名田比売と結婚し、須賀の地に 宮を造り、「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに…。」の、歌を詠み、八島士奴美神(ヤシマジヌミノカミ)をはじめ、出雲系 の神々をもうけ、子孫の大国主命(オオクニヌシノミコト)(大黒さま)の「因幡(イナバ)の白兎」、更に事代主命(コトシロヌシノミコト) (恵比須さま)を交えた「国譲り」へと続きますが、「出雲国風土記」の巻頭を飾る雄渾な「国引き神話」の 主役、八束水臣津野命(ヤツカミゾオミツノミコト)[私注:長浜神社の主祭神]は、大国主命の祖父神とされています。 出雲神話は、こうして須佐之男命が、斐伊川畔で流れ下る箸を発見されたところから幕が開く訳ですが、その 場所は、伝説などから大原郡木次町大字新市(旧日登村字新市)とされ、この地を「八俣の大蛇公園」として出雲 大社千家尊祀宮司揮毫による「箸従其河流下」(古事記)の碑を建立しました。 木次町にはこのほか、大蛇 の棲家「天ヶ淵」、「足名椎・手名椎の神陵」、大蛇の首塚「八本杉」、「印瀬の壺神」、「御室山の釜石」、「 長者の福竹」等々出雲神話に因む沢山の伝説の地があります。 |
雲 南 市 観 光 協 会 |
八 本 杉 の 由 来 |
---|
出雲神話での主役はなんといっても須佐之男命(スサノオノミコト)と、 八岐大蛇であるが、この八本杉はその古戦場で、古事記にのっている 八岐大蛇退治の物語には、須佐之男命がからだひ一つで頭が八つ、尾 が八つの大蛇を退治し、その八つの蛇頭を、この地に埋めて記念に八 本の杉を植えたところから、八本杉の名が起ったという。 |
斐 伊 神 社 Hii Shrine |
---|
『出雲国風土記』には2つの樋社(ヒノヤシロ)が記されているが、その1つが斐伊神社に
比定(ヒテイ)される。もう1社の樋社(同社座斐波夜比古神社(ヒバヤヒコジンジャ))は八本杉の
あたりにあったと考えられているが平安時代中頃には斐伊神社に合殿(ゴウデン)されていた
と考えられている。主祭神は素戔鳴尊(スサノオノミコト)、稲田姫命(イナダヒメノミコト)、伊都之男張命
(イツノオワリノミコト)で、合殿された斐伊波夜比古神社の祭神は樋速比古命(ヒハヤヒコノミコト)のほか二神
(ニジン)となっている。斐伊神社は江戸時代には所在地の小字(コアザ)をとって「宮崎(埼)大
明神」とよばれていた。 <出典>「木次町の史跡と文化財」(木次町教育委員会) |