2011年4月10日(日)

** 安 満 宮 山 古 墳 **



9:46 新金岡 (\580) 〔地下鉄&阪急京都線〕
10:44 高槻市

11:05 JR京都線・陸橋
11:28 名神高速の下をくぐる
12:00-13 安満宮山(アマミヤヤマ)古墳
12:18-13:00 悠久の丘 & 休憩
13:46 名神高速
13:55 浄誓寺
14:00-15 磐手杜(イワテモリ)神社
14:45 JR高槻駅着

14:58 高槻 (\250-) 〔JR京都線〕
15:14 大阪



JR京都線の陸橋から
安満宮山古墳のある安満山を望む

1月末、眩暈に襲われ、山歩きは自粛していたが…
先日、今城塚古墳とその古代歴史館を訪れ
この古墳のことを知ったのがきっかけとなった

名神高速の下をくぐり、檜尾川(手前)を渡る
あの桜から右へ上って行くと高槻市公園墓地へと通じる…

安満宮山古墳に向けて、公園墓地内を上って行く…

安 満 宮 山 古 墳
 この山は、平安時代から春日神社(現磐手杜(イワテモリ)神社)の神域として守られたきた 聖なる山です。
 平成9年夏、この地を発掘調査したところ、長大な木棺を納めた古墳が 発見されました。棺内には5面の青銅鏡(1〜5号鏡)をはじめ、ガラス玉をつづった装飾品や 刀・斧などの鉄製品が副葬され、並々ならぬ人物が埋葬されていることが明らかになりました。
 とくに注目されるのは、中国・魏の年号「青龍(セイリュウ)三年(235)」をもつ方格規矩四神鏡 (ホウカクキクシシンキョウ)(2号鏡)と、古いタイプの三角縁神獣鏡(1号鏡)などが、日本ではじめて一緒に出土 したことです。
 『魏志倭人伝(ギシワジンデン)』には、景初(ケイショ)三年(239)6月に倭国の外交使 節団が邪馬台国(ヤマタイコク)を出発、12月に魏の都・洛陽(ラクヨウ)に到着。皇帝から「親魏倭王(シンギワオウ)」 の印綬とともに「銅鏡百枚」などを賜った、と記されています。安満宮山古墳(アマミヤヤマコフン)の1号鏡、 2号鏡、5号鏡の3面はその一部と考えられる、「銅鏡百枚」の実体に迫る画期的な発見です。
 邪馬台国の重要な外交ルートである淀川を一望する安満宮山古墳、ここに眠る人物は、眼下にみえる 三島地方最大の環濠集落(カンゴウシュウラク)・安満遺跡を拠点とするこの地方の王で、使節団の有力な一員と して活躍し、これらの貴重な鏡を女王・卑弥呼(ヒミコ)から直接、授けられたのでしょう。
【立 地】 安満山(桧尾山)南面斜面 標高125m
【規 模】 長方形墳 東西18mX南北21m
【年 代】 260年代
【墓 坑】 東西7.5mX南北3.5m 現存深0.4m 方位N-44°-E
【木棺埋納坑】 5.3mX1.3m 深さ1.2m
【木 棺】 コウヤマキの割竹形木棺 直径0.8mX長さ5m
【副葬品】 青銅鏡:頭部に2面(4・5号鏡)、ややはなれて3面(1〜3号鏡)
       玉 類:ガラス 小玉1000点以上(ブルー、直径3〜4mm)
       鉄製品:直刀(全長68cm)1点、ヤリガンナ・刀子 各2点
       板状鉄斧・有袋鉄斧・ノミ・鎌 各1点




安満宮山古墳から生駒山を望む
残念ながら霞んでいて、見晴らしはよくない…

安満宮山古墳のすぐ近く
悠久の丘(展望地)への道を上って行く…

悠久の丘

悠久の丘から淀川を望む(3倍ズーム)
左手:八幡市 (生駒山は画面に入っていないが右手)

*** 桜 * 満 * 開 ***
…大勢の花見客で賑っている…



 安満山を下り、名神高速下をくぐり
檜尾川沿いに歩いてくると…

浄 誓 寺
 浄誓寺は、安満山と号して浄土真宗本願寺派に属し、阿弥陀如来を本尊とする。
 寺伝によれば、観応元年(1350)、南朝武士楠正頼が後醍醐天皇の勅により、本願寺 三世覚如上人(カクニョショウニン)の直弟として剃髪、姓を阿間(アマ)と改めて了願(リョウガン)と号し、 旧領安満の地に当寺を創建したという。
 以来堂宇(ドウウ)を造営し、寺運は隆盛を極 めたが、寛永十一年(1634)に本堂を焼失、元文四年(1739)に第十四世弁応が再建した。
 境内には、本堂や庫裏(クリ)、鐘楼(ショウロウ)、太鼓堂などがあり、落ち着いた佇まいから往時 が偲ばれる。
  平成元年八月
          高槻市教育委員会
          == 右手:イチョウの古木 ==

磐 手 杜 神 社
 磐手杜(イワテモリ)神社は武甕槌命(タケイカヅチノミコト)、天児屋根命(アメノコヤネノミコト)、 経津主命(フツヌシノミコト)、姫大神、安閑天皇を祭神とする。
 社伝によれば、天智天皇5年(666)、 藤原鎌足の勧請により創建され、初めは安満(アマ)神社と称したという。12世紀に春日神社と改め、 建久6年(1195)、後鳥羽上皇がこの地を訪れたときには、社殿は壮麗にして壮大であったと伝えら れている。
 天正年間に高山氏の兵火によって焼失したが、元和8年(1622)に現在の社殿が造営 され、江戸時代には歴代高槻藩主の信仰が厚く、隆盛を極めた。明治44年(1911)、大字別所の雲峰 (クモノミネ)神社を合祀し、磐手杜神社と改められた。
 神社では、毎年5月5日に「神輿渡御神事」 が行われる。通称を「馬祭」といい、祭礼の中で「ノリコ」と呼ばれる稚児(男児)が一ノ馬、二ノ馬 、三ノ馬に乗り、神輿の渡御とともに御幸する姿から付けられたという。行列はツユハライ・高弊(タカヘイ) ・日の出鉾(ボコ)・サカバシリ・花神輿・一ノ馬・神輿・二ノ馬・三ノ馬の順に神社を出発し、市場の辻、 北の辻、新町の各御旅所を巡り神社へと還る。各御旅所では「シバオリの儀」という盃事(サカズキゴト)が 行なわれ、田畑の豊穣と村人の安寧が祈られる。
 「磐手杜神社の神輿渡御神事」は、その記録を 貞享2年(1685)の「村馬番覚書(ムラウマバンオボエガキ)」まで遡ることができ、現在まで宮座の氏子中により 五穀豊穣を願う農耕儀礼として脈々と受け継がれた貴重な祭礼であるとして、平成18年2月に市の 無形民俗文化財に指定されている。

   平成18年3月
高槻市教育委員会