東家渡場大常夜燈籠 |
---|
高野街道は京都・大阪・堺から河内長野を経て高野山へ向かう道で、 古くは九度山町の慈尊院(ジソンイン)から町石道を登った。その後、御幸辻から 南下して当地に至り、紀の川を渡って学文路(カムロ)から高野山へ登っていく道 が開かれ、室町時代後期にはもっぱらこの道が用いられるようになった。橋本 の地名の由来になった橋は、天正15年(1587)に応其上人(オウゴショウニン)によって 架けられたが、3年後に紀の川の増水により流失し、舟による横渡(ヨコワタリ)が行 われるようになった。その紀の川北岸渡場に建てられたのがこの大常夜燈籠で ある。この石燈籠が建てられたのは文化11年(1814)で、長く「無銭横渡」の 渡場を伝えてきたが、その後、河川改修のために現在地に移築された。元は同型 の燈籠2基が相対して建てられていたが、うち1基は紀の川の洪水により流失し た。台座四面の銘文によると、阿波国(アワノクニ)藍(アイ)商人の連中をはじめ、京都、 難波、堺の商人および和歌山の川舟仲間ほか多人数の講社、信者などの浄財によ って建てられたもので、当時の弘法大師信仰の広がりと、かつての紀の川渡場の 賑わいを今に伝えている。 |
平成11年3月 |
橋本市教育委員会 東 家 区 |