2010年6月6日(日)

** 杉村公園〜一言主神社 **



10:21 中百舌鳥 (\480-) 〔南海高野線〕
11:08 林間田園都市

== 線路の山側を、線路に沿って歩いて行く… ==
11:35 高野線踏切を渡る
11:55 御幸辻駅
12:01-27 杉村公園・郷土資料館
12:31-50 公園内・芝広場で休憩
12:57 橋本市社会福祉センター
13:01 橋本市立紀見小学校
13:14-21 普賢寺&熊野神社
13:35 みゆき台2号橋
13:38-43 子安地蔵寺
14:06-23 一言主神社
14:46 子安地蔵寺
14:52 == 道を間違え、引き返す==
14:56 子安地蔵寺
15:09 普賢寺
15:20-26 杉村公園
15:31 御幸辻駅着

15:40 御幸辻 (\540-) 〔南海高野線〕
16:14 中百舌鳥



線路の山側を線路に沿って走る車道の上、
三石台内の歩道を歩いて行く…

林間田園都市駅方向を振り返る

三石台から下り、高野線路を渡り、集落の中を下りていく…

杉村公園・郷土資料館

昔の農機具等の展示と共に、
数学者の岡潔氏の紹介もあった。
明治34年大阪市に生まれたが、
紀見村大字紀見峠(現・橋本市柱本)で育った。
当時世界的に難問題であった「多変数・函数論」を
見事解決したことで世界的に評価されている。
彼の随筆集等が展示されていて、その中に
学生の頃読んだ『春宵十話』を見つけた時は、
感慨深い懐かしい思い…に瞬時とらわれた。

秋間近…とも思われる杉村公園内の遊歩道

普賢寺へ向けて下りていく…
その後、左手上に見える車道を…

熊野神社 & 普賢寺

普賢寺は橋本市菖蒲(ショウブ)谷に所在する真言宗の寺院で、
隣接する熊野権現社と大夫宮の別当寺と伝えられている。由緒は
詳(ツマビラ)かでないが、かつては延命寺と称し(『紀伊続風土記』)、
のち観音寺となり、さらに普賢寺とかわっていった。本尊普賢延命菩薩
は4頭の白像に乗った二十臂像として表現されている。 等々。

普賢寺前から高野山を望む
(3倍ズーム)

前方に見える子安地蔵寺へ向けて…
飯盛山&龍門山が見える…

易 産 山 地 蔵 寺
 当山は高野山真言宗で本尊”地蔵菩薩”は一切女人安産 御守護の為天平9年(737年)に僧行基が安置されたと伝えられる。 堂宇は天正年間織田勢の兵火にかかり焼失したものの正保5年 (1647年)紀州徳川家初代藩主徳川頼宣公により再興され現在に 至るまで安産子授祈願等の参拝者は絶えることがない。
 近 年は”紀伊ノ国13佛””関西花の寺”の各霊場として県下はもとより 京阪神方面からの参拝者も多い。特に4月下旬から5月初旬にかけ ては藤の季節となり九尺・赤長・八重黒龍等6種類20本の藤が咲き 乱れ、平戸つつじや山野草等の開花とも重なり境内には芳香が漂い さながら花の浄土と化し参拝者の心をなごませている。
易産山 子安地蔵寺
橋 本 市 観 光 協 会


一言主神社&三石山を望む

  一言主(ヒトコトヌシ)神社
鎮座地  橋本市山田626番地
祭  神 一言主大神他18神
御由緒
 一言主神社は桓武天皇の時代延暦 13年(約千二百年前)に空海(弘法大師)が当地を訪れた時、 村人達と相談して産土神を祭る神宮寺を創立したのがはじまりと 伝えられている。中世の頃領主吉田氏の崇敬が篤くて、山田村 葛城明神社とも称せられて山田、吉原二か村の総鎮守と仰がれて きた。明治後期に至り山田村内に鎮座していた28社を合併し現 在に至る。
 祭神は一言主大神をはじめ18の神々をお祭して いる。一言主大神は、雄略天皇が葛城山へお登りになった時お出 会いになり、お二人の問答の中で大神が「私は悪事(マガゴト)も一言、 善き事も一言で解決する一言主大神であるぞ」と申され、天皇が大 変恐れいったと言う話が有名である。(古事記、日本書紀)
 今 日多くの人々から「一言(イチゴン)さん」と崇敬されている。


一言主神社より子安地蔵寺を望む