竈 山 神 社 |
---|
竈山神社(かまやまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市内に鎮座する
神社である。式内社で、旧社格は官幣大社。釜山神社と表記されることも
あった。 神武天皇の長兄である彦五瀬命を祀る。本殿の裏に彦五瀬 命のものとされる墓がある。 彦五瀬命は神武天皇ら弟たちとともに東 征に向かったが、難波の白肩津での長髄彦との戦闘で負傷した。太陽に向 って戦うのは良くないとして、東から回り込むために一行は南下したが、その 傷が元で、紀国の男之水門に着いたところで彦五瀬命は亡くなった。紀伊国 竈山に墓が作られたと『古事記』にある。『紀伊続風土記』によれば、当所が その竈山の地であり、墓が作られてすぐに、側に神社が作られたとある。 延喜式神名帳では「紀伊国名草郡 竈山神社」と記載され、小社に列してい る。 「釜山神社神主職宛行状」(日前宮文書)によれば、永徳元年(138 1年)、紀国造家によって鵜飼新五郎が神主に任ぜられた。以降、鵜飼家が神 職を世襲していたと見られる。 天正13年(1585年)、羽柴秀吉の紀州根来 衆攻めにより社宝・古文書を焼失し、社領も奪われて荒廃した。慶長5年(1600 年)、紀伊国に入国した浅野幸長が小祠を再建し、寛文9年(1669年)、徳川頼 宣が社殿が再建した。しかし、江戸時代を通して寺社奉行の支配下に置かれ、 氏子も社領もなく衰微していた。 明治に入り、宮内省管轄の彦五瀬命墓と、 竈山神社は正式に区分され、近代社格制度のもとで明治14年(1881年)に村社 に列格したが、神武天皇の兄を祀るという由緒をもって社殿が整備され、明治18 年(1885年)には官幣中社に、大正4年(1915年)にはついに官幣大社に進むとい う異例の昇格をした。村社から官幣大社まで昇格したのは当神社が唯一の例であ る。現在は神社本庁の別表神社となっている。 |
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
史跡 和歌山城 指定昭和6年3月 |
---|
和歌山城は天正13年(1585)豊臣秀吉が紀州を統一し、弟秀長の
領地としましたが、その際虎伏山の地をえらび自ら縄張りし藤堂高虎等を
普請奉行として本丸および二の丸を築城させたのに始まります。 翌 14年から秀長の城代桑山重晴が在城し、はじめて若山または和歌山の城 というようになりました。 慶長5年(1,600)浅野幸長が37万石をもってこ の国の領主となりその卆後弟長晟がこれを継ぎましたが、この間逐次城郭 を整備しました。 元和5年(1,619)徳川家康の第10子頼宣が55万5千 石を領して入城し、以来2百50余年御三家の一つとして大いに栄えました。 頼宣入国するにおよんで城郭の大改修が行なわれ西国第一の要衝として その威容を誇っていましたが、その間数次にわたり災害があり、特に弘化3 年(1,846)には落雷により天守閣多門などが焼失しましたが、嘉永3年(1,850) に再建した。 明治4年(1,871)廃藩置県により和歌山城は廃城となり、同 34年和歌山公園として始めて公開されました。 その後昭和6年(1,931) 史跡の指定をうけ、さらに同10年天守閣、楠門等が国宝建造物に指定されま したが、同20年7月9日の空襲により一夜のうちに焼失しました。戦後14年市の 戦災復興が進むとともに当城再建の気運が盛り上りここに昭和32年6月に工事 に着手し翌33年10月竣工、昔にかわらぬ偉容を再現するに至りました。 本 城郭中浅野氏時代の大手門であり徳川氏元和7年大改修の時以来搦手門となっ た岡口門は和歌山城唯一の遺構として昭和32年6月重要文化財として指定され ています。 平成13年9月 和歌山市 |
伏 虎 像 |
---|
江戸時代、和歌山城は、別名「虎伏山竹垣城」と呼ばれている。
これは、和歌山城の建つ山が、海上から見ると猛虎が伏している姿に
似ているからである。現在では、「虎伏城」、「伏虎城」などとも呼ばれ
ている。 この像は、和歌山城の別名にちなんで昭和34年に建て られ、二代目にあたる。初代は郷土出身の女流作家有吉佐和子著『紀 ノ川』にも登場するが、銅像であったため、戦時下の昭和17年(1942) に供出されている。 |