男 神 社 (おたけびの宮) |
---|
御祭神 彦五瀬命(皇兄) 神日本磐余彦命(神武天皇) 配 天児屋根命 熊野速玉命 元府社男神社(オノジンジャ)は大阪府泉南市男里即ち古の呼唹郷(オノサト)の 地である延喜式内神社で、本殿には彦五瀬命(ヒコイツセノミコト)、神日本磐余 彦命(カムヤマトイワレヒコノミコト)を祀り、相殿には天児屋根命(アマノコヤネノミコト)、熊野 速玉神(クマノハヤタマノカミ)を祀る。境内1万5千平方メートル(5千坪余)老樹鬱蒼 として幽邃絶塵(ユウスイゼツジン)の神域をなしている。その北方1キロ余の処に 摂社浜宮がある。本社の元宮で境内9千平方メートル松樹茂って海風に鳴っ ている。聖蹟雄水門(セイセキオノミナト)は即ち此の地である。神武天皇御東遷の砌 (ミギリ)孔舎衛坂(クサカノサカ)で長髄彦(ナガスネヒコ)と激戦した。此時、皇兄彦五瀬命 が賊の流矢に中って肱脛(ヒジ)に瘡(キズ)を負はせられ「吾(ア)は日神(ヒノカミ)の御子 として日に向ひて戦ふこと良(フ)はず、故(カ)れ賤奴(ヤッコ)が痛手をなも負(オ)ひつる、 今よりはも行き廻(メグ)りて日を背負ひてこそ撃(ウ)ちてめ」と仰せられた。よって血沼 (チヌ)の海即ち今の大阪湾を南進し紀伊に向わせられよとして、紀元前3年5月8日( 太陽暦6月20日)此の地に着き給ふたが、彦五瀬の御瘡いよいよ重(オモ)らせられた 命は剣の柄(ツカ)を堅く握られ「假哉(ウレタキカヤ)大丈夫(マスラヲ)にして被傷於虜手、報い ずして死(ヤミ)なむや」と雄詰(オタケ)び給ふた。よって此の地を雄水門(オノミナト)といふ。 (後略) |
長楽寺−平野寺跡(真言宗) |
---|
創建等については明確ではありませんが、縁起は以下のようなこと
が記されています。奈良時代に行基によって開設され、七堂伽藍(ガラン)の
巨利を造り一寸八部(約5.5cm)の胎蔵大日如来を安置したということです。 その後、天正13(1585)年に豊臣秀吉が紀州の根来寺を攻めた時にこの寺も 焼かれ、伽藍がことごとく灰になったということです。一方、江戸時代に著わされ た『泉州志』という泉州の地理を扱った書物にも、「昔は金堂、大日堂、白山社、 大門及び六坊あり」と記されており、かなりの大寺院であったことが伺えます。 実際に山内からは、平安時代から鎌倉時代のものと思われる軒瓦や鬼瓦が出土 しています。そのうちの数点が町教育委員会で保管されています。 また、この 寺の本尊である十一面観世音菩薩像は、弘法大師の作と伝えられており、天正の 火災の時には単身向いの松の木に飛来したことから、この松を、「影向の松」と称さ れるようになったという伝説も残っています。 |
泉南ライオ ンズクラブ |
波 太 神 社 |
---|
鳥取氏の祖神である角凝命を桑畑に祭ったことから、「波太(ハタ)」
の名がついたものと思われます。 正確な創建の年代はわかりま せんが、927年に完成した「延喜式(エンギシキ)」という当時の政治に関する 規則を記した書物には、鳥取郷の総社として記載がみられることから、そ の当時には既に創建されていたようです。 桑畑から現在の地に移 されたのは、いつ頃なのかはわかっていませんが、貝掛の指出(サシデノ)森 神社を合祀し神々をひとつの神社に祭ることとしたため、本殿には波太宮( 祭神は角凝命)と八幡宮(祭神は応神天皇)が祭られ、末社三神社には天 湯河板擧命(アメノユカワタナノミコト)、神功(ジングウ)皇后、武内宿禰(タケノウチノスクネ) が祭られています。 天正5(1577)年には織田信長の紀州雑賀攻めの時、 本陣がおかれたという記述が「信長公記」にみられます。 所蔵品には大 阪府指定有形文化財「三十六歌仙扁額(カセンヘンガク)」があります。これは宮廷 絵師である土佐光成(ミツナリ)の作によるもので、元禄年間(1700年前後)の作 品です。 本殿の前にある石燈籠は慶長5(1600)年の銘があり、豊臣家の 重臣片桐且元(カタギリカツモト)が寄進したものと伝えられています。 |
阪南ライオンズクラブ |