2009年3月12日(木)

** 光明池〜御池公園〜法道寺 **



9:46 中百舌鳥 (\280-) 〔泉北高速鉄道〕
10:00 光明池

10:25-47 光明池
10:52 大阪府立成美高等学校
11:30 堺市立庭代台中学校
11:35-47 御池公園
12:22 鉢ヶ峯バス停
12:23-35 法道寺
== その後、堺公園墓地内、納骨堂が建っている小高い丘に上る… ==

13:30 鉢ヶ峯 (\310-) 〔南海バス〕
13:44 泉ヶ丘
13:53 泉ヶ丘 (\220-) 〔泉北高速鉄道〕
14:02 中百舌鳥



光明池航空写真

光明池守護神社

御 祭 神
         天之水分大神 (中央祠)
   第一殿  奈良県吉野郡吉野町 大字吉野山
         吉野水分神社之御分霊

         大物主神 (右之祠)
   第二殿  奈良県桜井市三輪
         大神神社之御分霊

         稲荷大社 (左之祠)
   第三殿  京都市伏見区稲荷
         伏見稲荷大社之御分霊


岩湧山を望む

振り返る (光明池方向)

庭代集落記念碑
 旧泉北郡上神谷(ニワダニ)大字田中字庭代は 多くの文化財と豊かな自然に 囲まれた 戸数十九戸の静かな農業の集落でした。
 一九六三年(昭和38年)  泉北ニュータウン建設計画が発表され 私たちの庭代集落が 造成工事により 地中深く埋没することが明らかにされました
 私たちは生まれ育った土地が なくなることについて 幾度も話合いを重ねました そして最後にニュータウン建設 事業の公共性に配慮し 全戸が庭代台一丁南地区に移転し 一九七五年 集落 は造成工事により埋没しました
 先祖代々私たちをはぐくみ育ててきた 庭代 の自然と集落を偲び 先人の労苦に感謝し 歴史と伝統を伝えるために ここに 記念碑を建てるものです
大 嶌 政 一
 この碑は望郷の思いを託された有志各位に諮り 之を建てたものであります
   一九九〇年吉日      矢 嶌 正 明
   管理  上神谷地区町会連合会
   協賛  庭代台校区連合自治会
   仝   御池台校区連合自治会


御池公園

御池公園を出て、鉢ヶ峯方向を望む

鉢ヶ峯の菜の花

鉢峯山 法 道 寺

法 道 寺
 白鳳時代、天智天皇9年(670)法道仙人当山に来たり飛鉢(ヒバチ)の法(ホウ) 修せられ、その霊験の著しきにより終に輦下(レンカ)に達し勅願寺として開創され、 もと閑谷院(カンコクイン)長福寺と称され多数の寺院を擁した大寺院であった。享保 元年(1716)徳川八大将軍 吉宗公の嫡子に長福丸と名づけられてより法道寺と 寺号が改められた真言宗の寺である。
 承和11年(844)慈覚大師(ジガクダイシ)、 仁明天皇の勅を奉じて当山に参籠(サンロウ)、薬師の尊像及光背(コウハイ)に千体の 薬師仏を造刻せらる (本堂中央に安置)、又伝教大師、弘法大師も勅を受けて 祈願所とされたが、のちに寺運衰え、加えて元亀、天正の乱を蒙り寺坊も減じ 幕末には7坊となり、現在は2ヶ寺となった。
 境内には、鎌倉時代中期に 建てられた食堂(ジキドウ)、室町時代初期の多宝塔があり、ともに国の重要文化財 建造物に指定されている。また寺宝には鎌倉時代の十六羅漢像十六幅 (土佐将監 の筆) は国の重要文化財美術品に指定されている。
堺市


堺公園墓地 納骨堂

納骨堂から法道寺を望む