2008年7月6日(日)

** 朱智神社〜黒添池 **



7:34 天王寺 (740-) 〔JR大阪環状線〕
7:57 京橋 〔JR学研都市線〕
8:41 同志社前

9:15 観音寺参道前
9:37 [朱智神社2.2km]の表示地点
9:57 一石多尊石仏群
10:10 浄土宗 天王山 極楽寺
10:16-38 牛頭天王 朱智神社
10:42-11:00 天王バス停 〔京阪バス〕&(昼食)
11:27 西山浄土宗 八王山 極楽寺
11:30 石船神社
12:04 高船口バス停 〔奈良交通〕
12:11 高山狭戸(セバト)バス停(からちょっと後戻り)
== このまま行くと、高山溜池の北側の車道沿い… ==
== 高山溜池の南側沿いの私道を通らせてもらう… ==
12:17 二股道:金鵄の杜倭苑→の方向へ
12:35-13:15 黒添(クロンド)池&(休息)
13:50 月の輪滝
14:08 私市駅着

14:14 私市 (\340-) 〔京阪・交野線〕
14:31 枚方 〔京阪線〕
14:49 天満橋



普賢寺川沿いに…
向うから右手の丘陵は同志社大学の敷地
観音寺はもうすぐ…

普賢寺川沿いに…
観音寺や京奈和自動車道は既に過ぎ…

先日、「朱智神社2.2km→」の表示を見過ごした地点

登って来た道を振り返る…
同志社前の駅からここまで約一時間、
風は殆んどなく、かなり暑く、もう汗びっしょり…

浄土宗 天王山 極楽寺
鎌倉時代末期の嘉暦年間(1326-29)に、
仏念和尚の開創、本尊は阿弥陀如来像

朱智神社は右手(北西)方向、高ヶ峰に鎮座する

極楽寺から天王地区の民家を望む
朱智神社は左手方向

朱 智 神 社
 迦爾米雷命(カニメイカヅチノミコト)(神功皇后の祖父)を主神とし、古代この地一帯に 勢力のあった息長氏(オキナガシ)の祖神を祭っている武内社である。
 社伝では、仁 徳天皇のとき現在地より西方の西峰頂上に創建され、宣化天皇元年(535)天王号を付 け、朱智天王と称したとされる。地名の「天王(テンノウ)」はこれによるものとみられる。
 現在の本殿(京都府登録文化財)は、慶長十七年(1612)の再建で、一間社流造、屋根 は檜皮葺(ヒワダブキ)である。向拝(コウハイ)の木鼻の表には??、裏にはリスを彫り出し、正 面蟇股(カエルマタ)には唐獅子や牡丹など桃山様式の華麗な彫刻が多くみられる。本殿へ の石段耳石には永正四年(1507)、天文十年(1541)の銘がある。
○牛頭天王(ゴズテンノウ) 像(京都府指定文化財)
 頭上に牛頭をいただき、忿怒(フンヌ)の表情をもつ三面の顔を もち、唐様装束の一木造の像である。平安時代後期の作で類例の少ないものである。
  例祭十月十八日
京 田 辺 市 教 育 委 員 会
京田辺市文化財保護委員会


西山浄土宗 八王山 極楽寺
乗阿大空上人を開山とし、
天正年間(1573-91)の創建 本尊は阿弥陀如来像

右手に行くと高山狭戸(セバト)バス停
引き返して来て、(往復7〜8分かかったか…)
左手、金鵄の杜倭苑へ通じる途を行くことに…

高山溜池
私道(左手)を通らせて貰って、くろんど池へ…

黒添(クロンド)池
日曜日なので、釣りをする人、
バーベキューを楽しむ家族連れなど…

同上