観 音 寺 |
---|
真言宗智山派に属し、大御堂(オオミドウ)とも普賢寺(フゲンジ)とも
呼ばれる。 寺伝によると、天武天皇の勅願で義淵僧正が親山寺 (筒城(ツツキ)寺)を建立し、奈良時代に聖武天皇の勅願により、天平十 六年(744)良弁僧正が再び造営し、伽藍(ガラン)を増築、親山寺を取り込 み、息長山普賢教法寺(ソクチョウザンフゲンキョウホウジ)と号し、良弁の高弟 実忠和尚(カショウ)を第一世とした。またその時に大御堂本尊として丈六 観世音を安置したという。 この観世音が今に伝わる十一面観音 立像(国宝)であると伝えられる。この像は、等身大の木心乾漆(モクシン カンシツ)造であり、少年のような初々しい顔だち、引き締まった肉付きの 良い体躯など、天平彫刻特有の緊張感がある。 奈良聖林寺の 十一面観音とよく比較されるが、ともに官営の造仏所で同じ奈良時代 後半頃に製作されたものであろう。 |
京 田 辺 市 教 育 委 員 会 京田辺市文化財保護委 員会 |