高倉神社 |
---|
平安時代末期(12世紀末)の後白河法皇の第二皇子以仁王(モチヒトオウ)
を祀る神社で、隣接して以仁王の御墓があります。 「平家物語」によると、 平家に追われた以仁王は、南都の興福寺をたよって都を落ちる途中、この地 「光明山の鳥居の前」で流れ矢に当たって落命されたとあります。 |
== 京都府木津川市のホームページより== |
以仁王 |
---|
以仁王(もちひとおう、仁平元年(1151年) - 治承4年5月26日(1180年6月20日))は、
平安時代末期の皇族。邸宅が三条高倉にあったことから、高倉宮と称された。後白河天皇
の第三皇子だが、『平家物語』では兄の守覚法親王が仏門に入ったため第二皇子とされている。
同母姉に歌人として名高い式子内親王がいる。母親は閑院流藤原季成の娘・成子だった。
天皇の皇子であるので、とうぜん親王となる資格があったが、平家政権の圧力があり、親王宣下
を得られなかったともいう。後に八条院の猶子となった。また、高倉天皇生母で平清盛の妻時子の
妹滋子と不仲で、父後白河とも疎遠であったといわれている。 幼少のころから才能に優れ、 学問や詩歌、とくに書や笛に秀でていた。 治承4年(1180年)4月、源頼政と共謀して平家追討 の「令旨(りょうじ)」(と称する命令書)を全国に雌伏する源氏に発し、平家打倒の挙兵、武装蜂起を うながした。しかしただちに平家に露見し、奈良に逃れようとする途中で討ち取られた。以仁王自身 の平氏追討計画は失敗に終わったが、彼の令旨を受けて源頼朝や源義仲など各国の源氏が挙兵し、 これが平氏滅亡の糸口となった。 尚、以仁王自身はこの戦いで殺害されたが、皇族殺害の 汚名をおそれた平清盛の計略により、死後強制的に源姓を賜与されて名も「源以光」とされた。 だがこれが「親王生存説」になって広まり、却って令旨の有効性の根拠とされたという。 |
== フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 == |
蛙 塚 |
---|
玉川の清らかな流れと黄金色のやまぶきの花の彩りなど、
詩情豊かな井手の里は、万葉の昔より平安・鎌倉・江戸と、時代を
紡いで数々の和歌に詠まれてきました。なかでも美しい歌声を聞か
せる蛙−”かはづ”は、井手の枕詞として用いられる程、数多く詠ま
れています。 このあたりは玉の井と呼ばれるように、湧水が こんこんと湧き出ておりました。その昔、大和路を行き交う人々は、 湧き出る清水で喉の乾きを潤すとともに、水辺に遊ぶ蛙の声で旅の 疲れを癒したことと思われます。 |
あし
びきの山吹の花 散りにけり 井でのかはづは 今や鳴くらむ == 新古今和歌集 == 藤原興風(オキカゼ)(三十六歌仙の 一人) |