2008年5月30日(金)

** 海住山寺&恭仁宮跡 **



9:58 天王寺 (\950-) 〔JR大和路線〕
== 環状線で事故・ダイヤ乱 ==
10:56 奈良
11:11 加茂

11:22 春日若宮社&恵比須神社
11:30-35 木津川・恭仁(クニ)大橋
11:52-12:02 山城国分寺跡(恭仁宮跡)
12:18-13:05 海住山寺&(昼食)
13:25 恭仁宮跡
13:40 恭仁神社
13:47 心光庵跡(???)
14:15 木津川堤防に着く
14:36 木津川・恭仁大橋
14:54 加茂駅着

15:11 加茂 (\950-)
15:27 奈良
16:14 天王寺



恭仁(クニ)大橋
”海住山寺”を目指して!

山城国分寺・塔跡

史跡 山城国分寺跡 (恭仁宮跡)
 恭仁京は、奈良時代に聖武天皇によって造られた都です。当時、たびたび 疫病や戦乱に見舞われ、世情不安の中、こうした事態を打開するためか、聖武 天皇は、奈良の平城京を離れ、各地を転々とした後、天平十二年(740)に現在の 加茂町瓶原(ミカノハラ)の地を中心に新都を定めました。しかし、恭仁京は天平十六 年(744)にわずか四年あまりで廃都されてしまいます。
 その後、宮域は大極 殿(ダイゴクデン)を中心に、山城国分寺として再利用されることになります。山城国分寺 跡は、恭仁宮の大極殿をそのまま用いた金堂跡を中心に南北三町(約330m)、東西 二町半(約274m)の広大な寺域をもつ寺でした。山城国分寺跡(恭仁宮跡)には、現 在も金堂跡(大極殿跡)基壇と塔跡基壇が地表に残されています。(少し略)周囲を塀 に囲まれた塔は、残されている基壇跡や礎石跡から考えて七重塔であったと推定され ます。
加茂町教育委員会


塔跡横から海住山寺のある三上山を望む

恭仁宮・大極殿跡

恭仁宮大極殿と山城国分寺跡
 この場所は、天平十二年(740)十二月十五日に、聖武天皇が「恭仁宮に幸す」 と宣言して、平城京(奈良市)から遷都して来たところで、恭仁京と呼ばれました。 聖武天皇が恭仁京に遷都された理由は明らかではありませんが、北に急峻な山地を いただき、南に平野がひらけてその中央を泉川(木津川)がゆったりと流れる瓶原(ミカノハラ) の環境も無視できない重要な要素でした。「万葉集」には、新しき都を讃(ホ)める歌が 収録されています。
     三香(ミカ)の原 布当(フタギ)の野辺を 清みこそ
     大宮ところ 定めけらしも   (一〇五一)
     咲く花の 色は変らず  ももしきの
     大宮人ぞ たち変りける   (一〇六一)
このように新京を詠んだ歌には、季節によって移ろう景観の美しさや「泉川」と呼ばれた 木津川の清流に心ひかれたものが多いようです。
 恭仁京の中心には、天皇の住 まいや国の行政官庁が入っていた恭仁宮が設けられ、宮の中央に国政をつかさどる 建物が配されました。そこには平城宮から移築された大極殿がそびえ、天平の甍が輝 いていたのです。現在、恭仁小学校の裏にある土壇が恭仁宮大極殿の跡で、昭和五十 一年(1976)京都府教育委員会のよって発掘調査が実施されました。
 恭仁宮はわ づか三年余りの短命な都でしたが、この大極殿をはじめ、恭仁宮の中心部はのちに山城 国分寺として再利用されました。大極殿(国分寺金堂)跡の東側は、国分寺の鎮守社とし て祀られていた御霊神社の境内地だったところで、永年地域の氏神として信仰を集めて いた杜(モリ)には楠や椿が繁茂して、大極殿跡とともに歴史的な景観を保っています。恭仁 宮跡の発掘調査は、昭和四十九年(1974)より京都府教育委員会によって行われ、平成八 年(1996)には宮域が確定しました。
加茂町教育委員会


海住山寺へ向けて…

海住山寺・本堂

海住山寺(カイジュウセンジ)
 京都府木津川市加茂町にある真言宗智山派の仏教寺院。かつて恭仁京があった 瓶原(みかのはら)を見下ろす三上山(海住山)中腹に位置する。 山号は補陀洛山 (ふだらくさん)、本尊は十一面観音。
 聖武天皇が盧舎那仏像(東大寺大仏)造立 工事の無事を祈るために建てたものと伝わる。
 当寺の創建事情については必ずしも 明らかではないが、寺伝では天平7年(735年)、 聖武天皇の勅願により良弁(ろうべん、 奈良東大寺の初代別当)を開山として藤尾山観音寺という寺号で開創したという。
 その後、保延3年(1137年)に全山焼失し、承元2年(1208年)、笠置寺の貞慶(じょうけい) によって中興され、現在の山号と寺号に改められた。
 貞慶は解脱上人とも称する平安 時代末期-鎌倉時代初期の法相宗の僧で、南都仏教と戒律の復興に努めた。海住山寺も 法相宗に属し、近世まで興福寺(法相宗本山)の支配下にあったが、その後真言宗に転じ ている。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


海住山寺・五重塔

海住山寺参道から
山城国分寺跡(恭仁宮跡)を望む

(3倍ズーム)

海住山寺のある三上山(手前)を振り返る

木津川堤より海住山寺方向を望む

恭仁大橋へ向けて(15分位)
木津川堤防沿い(上流方向)に歩いて行く…