2008年5月17日(土)

** 井手の里〜大正池 **



9:32 難波 (\670-) 〔近鉄奈良線〕
10:12 大和西大寺 〔近鉄京都線〕
10:31 三山木

10:46-56 木津川・玉水橋
11:38-48 左馬(駒岩)ふれあい公園
12:48-13:27 大正池&(昼食)
13:39 六体石仏
15:03-08 現地の人の車に乗せて頂く
15:10 山城多賀駅着

15:19 山城多賀 (\230-) 〔JR京都線〕
15:48 黄檗
16:01 黄檗 (\390-) 〔京阪宇治線〕
16:17 中書島 〔京阪線〕
16:52 天満橋



井手の里
前方の山間を玉川沿いに歩いて行く…

左馬ふれあい公園

左馬(駒岩)
蝶の採集に来ていた人(自転車の持ち主)から、
神童寺や谷山不動尊(宝山寺)の近くで
摩崖仏を見た、と教えられる……

左馬(ヒダリウマ)[駒岩]
 重さ数百トン余の巨大な御影石に浮き彫りされている左馬は、 女芸上達の神であり、芸事習い事の守り神として古くから信仰が厚く、 遠方よりの参詣者も多い。
 もとは、玉川左岸の山腹に鎮座して いたが、昭和28年8月の南山城水害により、現況のようになった。
 左馬の年代は、1137年(保延3年5月6日)に造立したものである。


大正池に向けて約1時間、このような道を歩く…

大 正 池
 大正池は、昭和28年8月15日の南山城水害により決壊した 旧大正池と旧ニノ谷池の二つの池を旧ニノ谷池跡地に再構築した もので、昭和35年に完成しました。
 平成6年度から京都府営 事業として地域用水環境整備事業をはじめ三事業により大正池及 び周辺整備が行われ、平成16年度には町営林業経営構造対策事 業によってバンガローやキャンプ場が整備され、井手町野外活動セ ンター「大正池グリーンパーク」としてオープンしました。
 この 大正池は、京都府内の農業用ため池として唯一のコンクリートダム であり、堤体の高さ26.5m、総貯水量23万トン、満水面積4haは、府 内最大級のものです。
 池の周囲は約2kmの散策路が整備さ れ、願いのかけ橋や浮御堂があります。


浮御堂&願いの架け橋

浮御堂を望む

浮御堂よりバンガローを望む

代官屋敷と六体石仏
 この周辺は通称「多賀新田」と呼ばれた集落跡であり、古老の 話によると、当地は江戸時代も中頃に開拓され、新田開発によって 生産された米は三十石。内二石は禁裏御領地の為、代官を通じて 献上。昭和初期まで生活の場があったという。
 現在この地には 明和8年(1771年)の年号を刻む六体石仏と代官屋敷跡などがわずか に名残りをとどめている。


六体石仏から1時間と少し歩いて、
木津川を望める所までやって来る…
この7〜8分後、車に乗せて頂く幸運に…