2008年3月31日(月)

** 三室山〜法隆寺 **



11:39 天王寺 (\390-) 〔JR大和路線〕
11:58 王寺

12:30 竜田川・塩田橋
12:43-13:00 三室山山頂&(昼食)
13:25 竜田川・竜田大橋
13:38 龍田神社
13:52 藤ノ木古墳
14:02 法隆寺
14:30 法隆寺着

14:38 法隆寺 (\450-)
15:03 天王寺



三室山山頂

三室山から竜田川を望む

竜田川から三室山を望む

整備完成間近(?)の藤ノ木古墳

法隆寺・五重塔


2008年4月1日(火)

** 長弓寺(富雄川沿い散策) **



10:16 難波 (\430-) 〔近鉄奈良線〕
10:49 富雄

11:16 杵築神社前
11:34 安養寺前
11:45-12:25 長弓寺 &(昼食)
12:40-50 安養寺
13:08-10 杵築神社
13:35 富雄駅着

13:42 富雄 (\430-)
14:16 難波



富雄川・真弓橋
真弓橋を右手に…長弓寺はすぐそこに…

真弓山 長弓寺・大門

本堂は右手

長弓寺・本堂

真弓山 長弓寺縁起
 山号、寺号には悲しい物語が秘められている。
 この地の豪族小野の 真弓長弓(たけゆみ)と養子長麿が未だ若年の聖武天皇に従ってこのあたりで 狩猟をした時のこと、森より一羽の怪鳥が飛び立ったのを見て(一説には宇陀地 方より怪鳥再々飛来して農作物を荒らす、とある。)親子でこれを追っていたが、 はからずも親子相うちになったとか、養子長麿が誤って父真弓をあやめてしまった とかの出来事である。聖武天皇は悼く哀しみを垂れ給い行基菩薩に命じてここに 一宇の御堂を建て十一面観音をおまつりになって菩提を弔うと共に自らも仏教に 帰依され、この寺を深く信仰なさった。時に神亀5年(728年)という。
 桓武天皇の頃、藤原良継が伽藍を中興し丈六の阿弥陀、釈迦、四天王を安置して 崇敬され、弘法大師もまたこの地に巡錫の砌、善女龍王を感得されたと伝えられる。 その後堀川天皇、伽藍を修復し大般若経六百巻を施入して、世の平安と諸人の快楽 (けらく)を祈られた。平安末期・安徳天皇の御代に火災にあったと、東大寺資材帳に みえるのが今に残る唯一の記録である。弘安2年(1279年)には現本堂(国宝)が 建立されたが時恰も蒙古の来襲で寄進が意の如くならず約60年間素屋根ですごし たと記事もみえる。
 その後応仁の乱の山名宗全の落人による重宝破壊、織田 信長の寺領没収、明治の廃仏毀釈(きしゃく)によって寺運は衰退の一途をたどったが、 昭和10年の大解体修理を経て現在に至っている。
【真弓山 長弓寺 ホームページ】より

右手:長弓寺・法華院