天 龍 寺 |
---|
霊亀山と号する臨済宗天龍寺派の大本山で、釈迦如来を本尊とする。
平成6年(1994)に世界文化遺産に認定登録された。 足利尊氏が後醍醐 天皇の菩提を弔うため、暦応2年(1339)、夢窓疎石(ムソウソセキ)を開山に迎え 創建した寺院で、当初は暦応資聖禅寺と称されたが、尊氏の弟直義が見た 金龍の夢に由来し、天龍資聖禅寺と改められた。その後、寄進や天龍寺船の 貿易収入により伽藍が整えられ、至徳3年(1386)には、京都五山の第一位を占め、 大いに隆盛を極めた。しかし、度重なる災火により堂宇を焼失し、現在の講堂は 明治以後に再建されたものである。無窓疎石の作庭と伝えられる池泉回遊式庭園 は、曹源池を中心に遠景の嵐山と近景の亀山の借景を巧みに取り入れており、国 の史跡及び特別名勝第一号に指定されている。また、寺宝として、絹本著色 夢窓国師像など数多くの重要な文化財を蔵している。 |
京 都 市 |