護法山 双林院 由緒(通称 山科聖天) |
---|
当院は毘沙門堂門跡塔頭(タッチュウ)の一院である。毘沙門堂は、寛文五年(1665)
後陽成天皇の勅により徳川家から案祥寺の寺領の一部を与えられ、天海大僧正、
公海大僧正に至って現地に再建された。当院も同年に建立された寺院である。 当初、本尊には湖東三山の西明寺より迎えられた阿弥陀如来(藤原時代作「光坊の 弥陀」と称す。)を安置するが、のち明治元年に聖天堂を建立し、門主の公遵法親王 ご念持仏「大聖歓喜天」を賜り本尊とした。 そのほか武田信玄や多くの信徒や 寺院から奉納された聖天像を七十数体合祀し、願いのかなう霊験あらたかな「山科の 聖天さん」として広く信仰されている。 正面には不動堂があり、堂内で大護摩が焚け る、特別な構造をした建築物である。 比叡山の千日回峰行者であった第二十四代 住職が、明治十六年に比叡山無動寺より勧請された不動明王を安置する。 |
(ご縁日) 聖天尊 毎月一日・十六日 不動尊 毎月二十八日 |