三 宅 の 原 |
---|
万葉集に出てくる三宅ヶ原が、古代天皇の稲作の御料地 「屯倉(ミヤケ)」 ・ 「屯田(ミタ)」 と考えるなら現在の三宅町及びその 近傍が、三宅の原と呼ばれていたと考えられる。 |
三宅町教育委員会 |
祭 神 天照国照彦火明命 ・ 石凝姥命 ・ 天糠戸命 由 緒 「倭名抄」 鏡作郷の地に鎮座する式内の古社である。 第十代崇神天皇のころ、三種の神器の一なる八咫鏡を皇居の内にお祀りする ことは畏れ多いとして、まず倭の笠縫邑にお祀りし(伊勢神宮の起源)、更に別の 鏡をおつくりになった。社伝によると、「崇神天皇六年九月三日、この地において 日御像の鏡を鋳造し、天照大神の御魂となす。今の内侍所の神鏡是なり。本社は 其の(試鋳せられた)像鏡を天照国照彦火明命として祀れるもので、この地を号し て鏡作といふ。」とあり、ご祭神は鏡作三所大明神として称えられていた。 古代から江戸時代にかけて、このあたりに鏡作師が住み、鏡池で身をきよめ 鏡作りに励んだといい、鏡の神様としては全国で最も由緒の深い神社である。 |
田 原 本 町 |