史跡 琵琶湖疏水 |
---|
明治2年に東京へ都が移り、産業も人口も急激に衰退して
いく京都にあって、第3代京都府知事北垣国道は、京都に近く水量
豊かな琵琶湖に着目し、疏水を開削することにより、琵琶湖と宇治
川を結ぶ舟運を開き、同時に水力、灌漑、防火などに利用して京都
の産業振興を図ろうとしました。この疏水工事の御用係に選ばれた
のが、明治16年工部大学を卒業したばかりの田邊朔朗でし
た。 (中略) 疏水工事は、明治18年6月に着工して以来、 数々の困難を乗り越えて同23年3月に大津から鴨川落合まで完成し、 それより以南は明治25年11月に着工し、明治27年9月に完成しまし た。 この疏水の水は、現在においても水道水の他、発電、防火、 工業など多目的に利用されており、京都市民の生活を支える重要な 役割を担っております。 |
..........京都市.......... |