謡曲「小督」と清閑寺 |
---|
「歌の中山清閑寺」といわれるこの寺は、真言宗智山派に属し、
延暦21年(802)紹継法師の創設によるものですが、古典「平家物語」に
書かれた小督局が、平清盛のため尼にさせられたところといわれてい
ます。小督は高倉帝の愛をうけましたが、帝の中宮建礼門院が清盛の
娘だったため、嵯峨に身を隠したのは有名で、これをもとにつくられた
のが謡曲「小督」です。 しかし帝の心は変わらず「私が死んだら、 小督のいる清閑寺に葬ってくれ」と遺言され、養和元年(1181)亡くなら れたので、この寺に埋葬されたといわれています。 寺の背後の 山中に御陵があり、傍らに小督の墓があり、またこのうらにある宝筺 印塔は、供養塔だといわれています。山号の「歌の中山」は清水寺か ら清閑寺に至る山路をいゝます。 |
謡曲史跡 保存会 |