2007年11月26日(月)

** 武烈天皇陵とその附近 **



10:20 阿部野橋 (\480-) 〔近鉄南大阪線〕
10:58 二上山

11:16 大坂山口神社
11:26 近鉄大阪線・二上駅
11:47 北今市 戎神社
11:53 顕宗天皇陵
12:00 竹田川・北今市橋
12:35 武烈天皇陵
12:47 西名阪自動車道
12:58 杵築(キズキ)神社
13:10-28 平野塚穴山古墳
13:40 平野1号墳(平野車塚古墳)
14:03 志都美(シズミ)駅着

14:17 志都美 (\480-) 〔JR和歌山線〕
14:24 王寺 〔JR関西線〕
14:43 天王寺



顕宗天皇陵

武烈天皇陵

杵築(キズキ)神社
平野塚穴山古墳はここから西へ2〜3分の地点にある
のだが、辿り着くのに大分時間がかかってしまった…

石造線刻阿弥陀如来坐像
古墳の石棺材を利用したと思われる石の
上に阿弥陀如来が浅く線刻されている…

(この向うが平野塚穴山古墳なのだが…)

平野塚穴山古墳
実は最初、この時点で気付いていなかった!…

人に尋ねて(寺の奥さん?)、また戻ってきたのであった!

平 野 塚 穴 山 古 墳
平野塚穴山古墳は香芝市平野にある、七世紀後半に築 かれた方墳です。
 墳丘は丘陵の南斜面に作られており、 版築という方法で強固に築かれています。南側には横口式石槨 と呼ばれる墓室が開いており、江戸時代には顕宗天皇陵と考え られていましたが、現在では茅淳王(チヌノミコ)(孝徳・皇極両天皇の 父)の墓ではないかとも言われています。
 石槨は、凝灰岩の 切石を巧みに組み合わせており、かつては壁面に漆喰を塗って いたらしく、わずかに名残を留めています。昭和47年に行われた 発掘調査では、中国の唐尺(1尺=29.75cm)で設計されたことが わかりました。
 石槨の中に収められていた遺物は、過去の 盗掘によって、ほとんど失われていましたがわずかな破片から 金環や銅鋺、そして漆塗籠棺(ウルシヌリゴメカン)とよばれる麻を編ん だものを、漆で塗り固めた珍しい棺等を収めていました。
  昭和49年には国の史跡に指定されています。
平成3年 香芝市教育委員会


石室(玄室内)

平野2号墳&平野1号墳(平野車塚古墳)

平 野 古 墳 群
 平野の集落の北東には、消滅した3つの古墳も併せて 6つの古墳が分布していたことが知られており、平野古墳群と 呼ばれています。
 現在は、古墳群の東端に平野1号墳( 平野車塚古墳)と平野2号墳があり、西端に平野塚穴山古墳( 国指定遺跡)が残されています。
 このうち、平野塚穴山 古墳は、一辺18m、高さ4mの7世紀後半に築造された方墳と 考えられており、人物等を描いた極彩色の壁画古墳として有名な 奈良県高市郡明日香村の高松塚古墳と同様の石室構造を持つ ことが知られています。
 また、平野2号墳は、推定直径26m、 高さ6.5mの円墳で、7世紀中頃の構造と考えられます。埋葬施設 は、巨大な花崗岩の巨石で構築した全長約10mの横穴式石室で、 玄室の床面に棺を置くための棺台を設け、二上山の産出する凝灰 岩を敷き詰めた珍しい構造を持っています。
 奈良県内で7世 紀代にこれだけの石室規模を持つ古墳が集中して築造される地域 は少なく、この地域の歴史を考える上で貴重な古墳群であるといえ ます。
香芝市教育委員会