2007年11月13日(火)

** 布施城跡&屋敷山古墳、等 **



10:20 阿部野橋 (\540-) 〔近鉄南大阪線〕
10:58 尺土
11:02 新庄

11:15 柿本神社(新庄駅のすぐ傍にある)
11:38 住吉神社
11:47 屋敷山公園・屋敷山古墳
12:25 二塚古墳
13:12-35 布施城跡&昼食
14:08 二塚古墳前
14:12 布施山 浄願寺
14:32 博西(ハカニシ)神社
14:40 屋敷山公園
15:10 新庄駅着

15:16 新庄 (\540-)
16:13 阿部野橋



住吉神社から屋敷山公園までは5分もかからない…

史跡 屋 敷 山 古 墳
 新庄町内で最大の古墳で、全長約135m、後円部径約77m、同高さ約15 m、前方部幅約90m以上の規模をもつ、前方部を北に向けた前方後円墳です。
  「屋敷山」の名は、中世〜近世初めにこの地を支配した布施氏が居城として利用し、 さらに江戸時代の初めに桑山氏が陣屋を築き、周辺に屋敷を構えたことに由来し ています。そのため、埋葬施設が破壊され、墳丘も著しく変形していますが、前方 後円墳の輪郭をほぼ保っています。
 埋葬施設は、長持形石棺の蓋石と小口 板石、縄掛突起をもつ天上石が出土していることから、長持形石棺を安置した竪穴 式石室であったようです。古墳の東側に周濠の名残と思われる池があり、また、 古墳の周囲には埴輪がめぐらされていたようです。
 この古墳が造られたのは 、古墳の形や長持形石棺の型式などから、五世紀中ごろと推定され、その被葬者は、 古代大和の豪族であった葛城氏に関係するひとと考えられます。
 この古墳は、 古代の葛城地域を知るうえで重要だけでなく、中世、近世の新庄を知るうえでも たいへん重要な意義をもっています。
葛城市教育委員会


屋敷山古墳

屋敷山古墳・後円墳部から葛城山を望む

二塚古墳&布施城跡を目指して…

二 塚 古 墳
 葛城山の東麓、奈良盆地を一望のもとにおさめる地に築造された北向きの 前方後円墳である。葛城山系から東にのびる比較的幅の広い尾根筋を切断し、 自然地形をうまくとりこんでいる。
 墳丘は全長60メートル、後円部径36メートル、 高さは後円部・前方部ともに10メートルを計り、周囲に周濠に相当する幅約15メートル の平坦部が設けられている。埴輪は検出されていないが、墳丘表面には扁平な石材 を用いた貼石が認められる。
 昭和33年、奈良県立橿原考古学研究所によって 発掘調査が実施され、横穴式石室が後円部の他、前方部と西側造り出し部にも構築 されていることが確認された。中でも、後円部の石室は全長16.7メートル、玄室長6.7 メートル、同幅2.98メートルの大型のものである。
 後円部石室から金銅花形座 金具をはじめ、馬具、鉄製武器、農工具、玉類、前方部石室から馬具、農工具、金・ 銀製中空玉、造り出し部石室から琥珀製棗玉、鉄製武器、農工具の他、多量の須恵器、 土師器が出土した。
 墳丘の形態や石室の構造、出土品から六世紀中ごろの築造 と考えられ、古墳時代後期の前方後円墳の基準となる貴重なものである。
新 庄 町 教 育 委 員 会


二塚古墳より畝傍山&音羽山を望む


大 和 布 施 城
 葛城の有力な武士、布施氏の山城です。三百以上ある大和の山城の中でも、 十本の指に入る規模を持つ屈指の山城です。
 築城時期は不明ですが、松永久秀 に本拠地を追われた筒井順慶が、永禄8年(1565)に入城したことで知られます。
  布施氏は筒井順慶方として、松永方と戦いましたが戦局振るわず、7年間の籠城を 余儀なくされました。しかし布施城は、この籠城戦に耐え、大和戦国史に名を残しました。


布施城本丸跡より
生駒山 平群谷 矢田丘陵 馬見丘陵
を望む

二塚古墳の近くまで下りてきて振り返る…

博西(ハカニシ)神社がある森(火振山古墳?)

博 西 神 社 本 殿
 博西(ハカニシ)神社は、屋敷山古墳(国指定・史跡)の西に建てられた社(ヤシロ) であることから、「陵西」または「墓西」とも書かれ、その創建や由緒については 明らかではありませんが、中世このあたりを支配した布施氏(フセシ)の氏神として、 布施郷支配の信仰上の拠点となっていました。
 (略)
 本殿の建立年代は、 伝えられる大永年間(1521〜28)よりやや新しい室町時代末期と考えられます。 平成12年に保存修理が行われました。
葛城市教育委員会