史跡 椿井大塚山古墳 |
---|
(平成12年9月6日 国史跡指定) |
椿井大塚山古墳は、木津川を望む段丘上に立地する古墳時代前期初頭の
前方後円墳です。墳丘の規模は、全長約175m、後円部直径約110m、前方部長約80m、
前方部墳端幅約76mを測り、高さは後円部約20m、前方部約10m程度であったと考えら
れます。築造時期は、奈良県桜井市の箸墓古墳を頂点とする定型化した前方後円墳の
出現時期(3世紀後半)にあたり、いわゆる邪馬台国の時代の古墳です。 昭和28年 (1953)、古墳後円部を横断する鉄道の改良工事が実施され、偶然に発見された竪穴式 石室から、三角縁神獣鏡三十数面を含む四十面近くの銅鏡や、おびただしい量の副葬品 が出土しました。三角縁神獣鏡については、邪馬台国の女王卑弥呼が中国の魏の皇帝 から賜った鏡とする有力な説があります。 椿井大塚山古墳は、邪馬台国の所在地 論争ともからんで、古墳時代成立の鍵を握る記念碑的遺跡です。 |
平成13年3月 山城町教育委員会 |