2007年9月12日(水)
** 富雄川周辺散歩 **
9:39 天王寺 (\450-) 〔JR関西本線〕
10:14 大和小泉
10:40 慈光院
11:15 富雄川・福寿橋
11:45 矢田坐久志玉比古神社
12:10-40 大和民俗公園
12:50 歌ヶ崎廟[郡山藩主本多忠常(1661〜1709)の墓]
12:55 黄檗宗 發志禅院[開基:本多忠常]
13:03 富雄川・外川橋
13:25 郡山駅着
13:30 郡山 (\540-) 〔近鉄橿原線〕
13:43 西大寺 〔近鉄奈良線〕
14:16 難波
駅から5〜6分で、富雄川・小泉橋に着く
…柿の実はまだ青い…
富雄川堤を北へ向けて…
慈光院
小泉藩主、片桐石見守貞昌(石洲)の建立にかかる。
茶道石洲流発祥の地で、簡素な書院と茶室は、
大茶人石洲公の侘びの美の実践と見るべき、とある。
また、大和平野に借景した庭園は刈り込みを主体として、
殆んど石を用いず、全国屈指の名庭とされている、とも。
富雄川堤から慈光院を望む
慈光院から向こうに見える福寿橋までの
富雄川堤は散歩道としてよく整備されている
今朝は秋の気配を少し感じたように思ったのだが、
日中はまだまだ暑く、”小さな秋”は何所にあったのやら……
福寿橋の近くから矢田丘陵を望む
矢田寺の方へ向けて、小川の傍を歩いて行く…
矢田坐久志玉比古(ヤタニイマスクシタマヒコ)神社
物部氏の祖神、饒速日命(ニギハヤヒノミコト)を祀る神社である
蘇我-物部戦争(587年)で物部守屋が倒され物部氏が亡ぶまで、
畿内随一の名社として栄えたと伝えられ、当地方最大の古社である
御祭神のもう一座は炊屋姫命(カシキヤヒメノミコト)[推古天皇]とある。
矢田坐久志玉比古神社を後にして、大和民俗公園へ向う…
奈良県立 大和民俗公園
奈良県立 大和民俗公園