2007年4月7日(土)
** 北・山辺の道 〜正暦寺 **
9:26 天王寺 (\450-) 〔JR関西本線〕
9:44 王子
10:05 奈良
【…くもり 時々 ~小雨~…~】
11:10 志賀直哉旧居
11:20 新薬師寺
11:43 白毫寺
12:45 崇道天皇陵
13:00 円照寺
13:40-55 正暦寺
14:38 山村町バス停着
14:40 (\310-) 〔奈良交通バス〕
15:15 JR奈良駅着
15:39 (\450-) 〔JR関西本線〕
16:15 天王寺
春日山を望む
新薬師寺
白毫寺
白毫寺周辺の風景
崇道天皇陵
光仁天皇の皇子早良サワラ親王の追尊(死後に尊号を贈ること)。
桓武天皇の皇太子(桓武の同母弟)であったが、
785年(延暦4)廃せられ、ついで淡路国に遷される途中に没。
ついそん‐てんのう【追尊天皇】:帝位につかない親王に、
その没後に天皇号を追贈したもの。歴代に加えない。
崇道スドウ天皇(光仁天皇の皇子早良親王)の類。【広辞苑】
桓武天皇は早良親王を謀反の罪で殺してしまった。
早良親王が殺されてまもなく様々な天変地異が生じ、
その天変地異は早良親王の怨霊のなす業だと考えられ、
早良親王は神と祀られたのである。……
祇園御霊会は早良親王を初めとする桓武天皇の時以来の
様々な怨霊たちの鎮魂の祭である。【梅原猛】
正暦寺
992(正暦3)年、一条天皇の勅命を受けて
兼俊僧正(九条兼家の子)が創建
本堂 梵鐘
薬師如来が安置されている
枝垂桜&梵鐘