2006年11月30日(木)

** 大和高原・都祁(つげ)の里 **


08:56 難波 (\800-)
09:15 上本町 〔近鉄大阪線〕 急行
10:03 榛原
10:12 (\660-)〔奈良交通バス〕
10:42 都祁中学校

11:25 都祁水分(ミクマリ)神社
11:40 小治田安萬侶墓
11:55 来迎寺
12:25 国津神社
12:47-13:10 都介野(ツゲノ)岳山頂 (631.2m) 昼食
13:40-14:00 三陵墓古墳群史跡公園
14:35 都祁中学校バス停通過
14:40 国道針バス停着 (名阪国道)

14:45 (\890-) 〔奈良交通バス〕
15:15 近鉄天理駅着
15:17 (\670-)
16:19 難波



都祁水分神社
大和の国水分神社四社(都祁、宇陀、吉野、葛城)のひとつ
速秋津彦命、天之水分神、国之水分神が祭られている
大和川と木津川の分配を司る神として古くより崇拝されてきた

小治田安萬侶墓

来迎寺
行基の開創と伝えられている
室町期の宝塔、快慶作と伝えられる善導大師像は
国指定の重要文化財

国津神社

都介野岳頂上 (631.2m)

都介野岳
三陵墓西古墳からの眺望(1)

都祁の里
都祁水分神社がある森が正面に見える
三陵墓西古墳からの眺望(2)

都祁の里
三陵墓西古墳からの眺望(3)

三陵墓東古墳
三陵墓西古墳からの眺望(4)

三陵墓西古墳
三陵墓東古墳からの眺望

三陵墓東古墳 三陵墓西古墳 都介野岳

都祁の里の秋

都祁の里の秋