2006年9月29日(金)
** 酬恩庵・一休寺 **
10:43難波・近鉄奈良線・快速急行 (\670-) 11:17大和西大寺11:20 11:37新田辺・近鉄京都線
12:00-10 棚倉孫神社
12:10-13:55 酬恩庵・一休寺 拝観料:\500-
14:35 木津川堤に到着
14:45 京奈和自動車道
15:35 ながれ橋(上津屋橋)
16:00 木津川大橋
16:45 八幡市・京阪電車 16:55 (\360-) 17:30 天満橋
元の名は妙勝寺、鎌倉時代、臨済宗の高僧、大應国師が建てた禅の道場
1455-6年、一休禅師が再興し、師恩に酬いる意味で「酬恩庵」と命名した
方丈
方丈庭園
方丈庭園(北庭)
本堂 1429-40年、足利六代将軍義教の帰依により建立
一休さん
このはしわたるな!
さて、一休寺を出て、木津川の堤防を目指す…
この道はそこへ通じていると思っていた…が
あのコスモスが咲き乱れている所で、道は通じていない!と教えられる
引き返そうかとも思ったが、意を決して川を渡ることに、
そして、土手を這い登り、ここまで来て振り返って見る…
…あ〜あ…
右足の靴下はビッショリ
右腕の擦り傷もどきがヒリヒリ
やっと辿り着いた木津川の堤防に咲いていた曼殊沙華
木津川堤より 稔りの風景(1) 一休寺方向
木津川堤より 稔りの風景(2)