2006年2月10日(金)
** 岩湧寺&岩湧山 **
10:06 南海高野線 天見駅
10:20八幡神社通過 12:07岩湧寺下の休憩所(ここで昼食)
ここまではアスファルト道、2時間も…
車が殆んど通らなかったことは救いでしたが…
12:45 急坂の道を登る 13:50岩湧山・西峰 14:05
14:37五ッ辻 14:50南葛城山分岐点 15:06根古峰 15:17三合目
16:20 南海高野線 紀見峠駅
11:55 雨乞い地蔵尊
【ありがたや 岩湧寺の 長寿水 のみて 後生を たのめ 観音】
どんな味なのか…、ちょっと割り込んでみても良かったのだが。…残念!
岩湧寺 本堂
寺伝によれば、七世紀の末に文武天皇の願いにより役小角が開いた、とある。
その後、天台宗の霊場であったと伝えられている、とか。
もうすぐ山頂だ! ガンバレ!
13:50 岩湧山 西峰 標高 897.2m
滝畑ダム&槙尾山・施福寺を遠望
葛城・金剛方向
岩湧山頂一帯は、別名”キトラ”と呼ばれ、カヤの宝庫。
キトラのカヤは良質のメンガヤで、細く柔軟性に富み、屋根葺きに最適だそうです。
葛城山&金剛山を眺望する